鏡山次郎のやましな 温故知新

055

鏡山次郎 作


何と「社殿は、お神輿」の神社・・・・若宮八幡宮(西野山)


西野山にある「若宮八幡宮」


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


   山科には約30カ所ほど「神社」があるが、ユニークな神社もある。

 西野山にある「若宮八幡宮」は山科神社の兼務社であるが『神社明細下調書』(昭和19年・1944)によれば、「無格社 祭神 應仁天皇 由緒 不詳」となっており、祭祀は「例祭 九月十五日」となっていて、「創立ノ月日ニヨル」とされている。

 また、『老人が子等に語る山科風土記』には、「若宮八幡宮 ご神域は、西山山麓の滑石街道下の谷間にありまして、境内は三十平方米と狭小ですが、付近には、杉、松、檜の巨木が聳えたち、荘厳の気に満ちています。御祭神は、山科神社にある記録によると、大仁(ママ・應仁)天皇をお祭りしているといいます。社殿は、当時山科神社の、五社の神輿のうちの一社のものを移して、その上を上屋をもって覆っています。ご鎮座は約二百年前の江戸時代と伝えられています。御神輿でのままの社殿のお姿は、現在も優美で神々しい極みです。お祭禮は九月十五日と定められていて、毎年西野山在住の有志の人達の奉仕で準備され、山科神社宮司により、祭典が執り行われています。余り名の知られていないお社ですが、付近の開発による人口増加もあって最近は参拝する人も多くなってきました。『老人が子等に語る 山科風土記』(老人クラブ連合会、1990年、32〜3ページ)」とある。

 山科神社宮司さんの話によると、現在の祭礼日は、9月第2日曜日になっているという。

(鏡山次郎)