鏡山次郎のやましな 温故知新

056

鏡山次郎 作


琵琶湖第一疏水建設に受刑者も貢献・・・・京都刑務所


京都刑務所


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 京都刑務所の受刑者たちも琵琶湖疏水建設に従事したことは、あまり知られていない。

 京都刑務所は、明治2年(1869)3月15日に、京都御池神泉苑町入小浜藩邸に「京都府徒刑場」として開設されたのが始まりで、大正11年(1922)11月13日に、それまでの「監獄」から「刑務所」に名が改められ、その頃から山科(当時は山科村)への移転の動きが始まった。

 大正12年(1923)12月1日からは、受刑者の出役により山科(村)椥辻・東野の地に「仮収容所」の着手が始まる。翌年の大正13年(1924)8月9日には、買収地内の建物等の補償交渉も成立。昭和2年(1927)1月19日には、京都刑務所の所在地が「京都府宇治郡山科村」となり、その後も、建設工事は進められ、昭和6年(1931)3月28日に「京都刑務所移転建築工事」竣工式がとり行われた。ここに、現在に続く、新しい「京都刑務所」が完成したわけである。

 琵琶湖疏水建設は、明治18年(1885)から本格的な工事が始まり、明治23年(1890)に完成した。明治19年(1886)7月には御陵村(現・御陵原西町)にレンガ工場を建設、製造を開始するが、受刑者たちも従事した。明治23年4月刊行の『琵琶湖疏水要誌 巻二』(年表)(京都市参事會)によれば、「同(明治廿一年)二月廿八日 煉瓦工場ノ内 北工場ヲ監獄ニ委シ囚人ニ製造セシム」とある。明治20年(1887)5月21日には、御陵村出張所にある出役囚は499人に及んだ。受刑者の仕事としては、@疏水運河工事、A安朱地域の川の付け替え工事、Bレンガ製造、C東野村(現・東野森野町)からレンガ工場までの(レンガ用)土の運搬作業、D醍醐村からレンガ製造用の松割木の運搬作業、E下加茂村からレンガ製造用の松割木の運搬作業、F伏見六地蔵から藤尾村シャフトまでの石灰運搬作業、G大津浜から疏水事業材の石材運搬作業、レンガ工場から隧道東口へのレンガ運搬作業など、多種に及んでいた。

 今では名前も残っていないが、受刑者を含む多くの人たちの労力によって、琵琶湖疏水は完成したのだった。

(鏡山次郎)