鏡山次郎のやましな 温故知新

057

鏡山次郎 作


働く女性の守り神・・・・西野山の折上稲荷神社


折上稲荷神社(西野山)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 とりわけ、働く女性を守ってくれる神様だという。

 西野山中臣町にある「折上稲荷神社」は、稲荷信仰の神である倉稲魂神(おかのみたまのみこと)ほか、二神を祭神としている。

 別名「山科稲荷」「伏見稲荷奥之宮」とも呼ばれ、社名の「折上」は「織上げ」に通じているといい、昔から西陣の織物業者から深い信仰があると言う。

 社伝によると、和銅4年(712)に社殿を建立し、延喜8年(908)に左大臣藤原時平が修理したと伝えらている。境内には「稲荷塚古墳」があり、「中臣十三墳」の一つとされ、こうしたものが元になって稲荷信仰が生まれたのだろう。

 現在は、長寿開運・商売繁盛の神として広く信仰されている。

 また、幕末の頃、孝明天皇は大嘗祭に際し長橋局など女官の病気平癒を祈願して「長命の箸」を奉納したといい、また京の女性を世界的に高めた祇園の芸妓が当社を信仰していたことなどから、古くから働く女性の守り神として信仰されている。

 毎年12月13日には「長命祭」が行われ、その時には、家内安全、厄除開運の「長命箸」を頒布しているとのことだから、ぜひ一度行ってみてはどうだろうか。

(鏡山次郎)