|  |  |  | 
 鏡山次郎のやましな 温故知新
 鏡山次郎のやましな 温故知新 
 
062
鏡山次郎 作
山科には大石内蔵助ゆかりの地が多い・・・・瑞光院と赤穂浪士

浅野内匠頭長矩や四十七士の供養塔(瑞光院境内)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
 全国的には山科は大石内蔵助の隠棲地として有名で、西野山の大石神社や岩屋寺がよく知られているが、ほかにもゆかりの社寺や史跡は多い。
 安朱堂ノ後町にある瑞光院(ずいこういん)もその一つで、境内にある供養塔や遺髪塚、石標などが、かつて深い関係にあったことを物語っている。
 伝えられる所によれば、江戸時代初期に建立されたが衰退、のち浅野内匠頭長矩(たくみのかみながのり)夫人瑤泉院と瑞光院住職が親戚であった所から、浅野家の香華祈願所となり再興された。赤穂事件では長矩の死後、衣冠を境内に埋めて供養塔を建てたという。
 また浪士切腹のあとはその遺髪を埋め、上に遺髪塚を建てた。境内には内蔵助が生前愛したという梅の古木もある。
 元は上京区にあったお寺だが、昭和37年(1962)に安朱に移ってきた。
 12月14日の「山科義士まつり」では、一行のほか、多くの市民が参詣している。
 境内へ勝手には入れないが、事前にお寺の了解を得ると見せてもらえる事もできる。
(鏡山次郎)
|  |  |  |