鏡山次郎のやましな 温故知新

131

鏡山次郎 作


神社には地域の歴史が秘められている・・・・諸羽神社の磐座(いわくら)と琵琶石【四ノ宮】


磐座と琵琶石(諸羽神社境内)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 四ノ宮にある諸羽神社は、神代の時代、天児屋根命(あめのこやねのみこと)と天太玉命(あめのふとだまのみこと)の二柱の神が山科の柳山に降臨し、鎮座されたので「楊柳(ようりゅう)大明神」と奉称したそうだ。そもそもこの二柱の神は天孫降臨(てんそんこうりん)時に左右を補佐した神であるところから「両羽(もろは)大明神」といわれ、裏山の名も両羽山と称した。

 貞観4年(862)に社殿が造営されたが、その後、他の神々も祀ったために「両羽」を「諸羽」と改称するに至ったという。幾度か兵火に罹り、その都度再建されている。旧・郷社で、平成29年(2017)5月7日には、盛大に「1150年祭」が行われた。

 境内の本殿西側には、「磐座(いわくら)」「琵琶石」という石も祀られている。

 「磐座」には「しめ縄」が張ってあって、人々の信仰の対象になっている。石の種類をみると、どうも京都付近に多い種類(注:チャートと思われる)のものらしいので、この石は昔はきっと山にあったものだろうと想像できる。

 大昔の縄文時代は狩猟・採集などが行われ、人々にとっては、山は、獣(けもの)の住む「こわい所」であっただろう。また弥生時代になると米作が盛んになったので、山からの水が田畑を潤して作物を実らせてくれる「ありがたい所」でもあっただろう。だから大昔の人たちは「山に神様がいる」と思って、山に手を合わせておがんでいた。「山岳信仰(さんがくしんこう)」と言う。

 こうして、山の神様をおがんでいたが、山のどこに神様がいるのかわからない。そこで、山に入って大きな岩などがあると、「きっとここに神様が降りられたに違いない」と思って、だんだんとその岩を神様のおられる所としておがむようになってきた。この岩を「磐座」と呼んだ。

 もう一つの「琵琶石」は、平安時代に人康(さねやす)親王という人が、この石にすわって琵琶という楽器をひいていたという所から名前がつけらた。

人康親王は、高い位についていたが、目が見えなくなるという病気になって、そのため出家し、この土地に山荘を建てて静かにすごしたと言われている。この人康親王は、琵琶の演奏がたいへんじょうずで、琵琶を弾いては心をなぐさめていたと言われており、百人一首で有名な蝉丸(せみまる)も、その弟子か友だちだったと言われている。そのために、のちの世になって、人康親王は「琵琶法師の祖」とされたのである。

 地元の神社へ行くと、さまざまな地域の歴史に接することができる。

(鏡山次郎)