鏡山次郎のやましな 温故知新

132

鏡山次郎 作


「道標」は、旅人たちへの「おもてなし」の心・・・・本願寺山科両別院道標【安朱学区】


本願寺山科両別院道標(JR山科駅前)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 JR山科駅前に立ってみると、慌ただしく人々が行き交う。職場に向かう人だろうか、我が家に帰る人だろうか、本当に余裕のない社会になってしまった。

 そんな人たちに「山科の歴史や魅力」にどう接してもらえば良いのだろうか。忙しい中にも、その気にさえなれば、身近な所に“お宝”はいっぱいあるのが山科なのだけれど・・・・。

 JR山科駅前の京阪電車踏み切り北東側に、やや古めかしい道標が立っている。北向きには「本願寺 山科両別院 是よりひだり(←)へ六丁」と書かれ、西向きには「明治四十二年十二月建之」と書かれている。いわゆる「本願寺山科両別院道標」だ。

 中世に本願寺中興の祖であった蓮如上人が、この山科で亡くなってから、江戸〜昭和期には、全国の信者がその遺徳を偲んで“聖地”山科を訪れた。

 江戸時代の初期には、東本願寺(真宗大谷派)の山科別院ができた。長福寺といい「東御坊さん」として親しまれている。また同時期に西本願寺(浄土真宗本願寺派)の山科別院もできた。こちらも「西御坊さん」として親しまれている。いずれも蓮如上人が眠る「御廟所」に近い。

 江戸時代には、この両別院と御廟所を目指して、全国から信者たちがやってきた。近くの主な街道筋は、東海道と奈良街道だったから、その案内としてたくさん道標が建立された。今でも、そのいくつかは残っている。

 明治になっても、訪れる人々は続いた。明治42年12月に建立されたこの「本願寺山科両別院道標」も、おそらくは東海道筋のどこかに建てられていたのだろう。「是よりひだりへ六丁」という言葉が、それを物語る。「六丁」や、方角を指し示す矢印などから、三条街道と醍醐街道の交差点付近にあったものか?と推定されているが、詳しいことはわかっていない。

 ところが、大正10年(1921)になって、鉄道の山科駅が現在の場所に移転してきた。全国から山科に訪れる人々の多くは、山科駅に降り立つこととなった。そのために、道標も現在の場所に移転してきたのではないかと推測している。道標の一部が削られ、そこに「六丁」と書かれているからだ。

 山科は古来より交通の要衝であった。そのため、街道筋の人たちは、旅人に湯茶の接待や、山科絵・だんじょう餅・山科飴等々で「おもてなし」をしてきた歴史を持つ。「道標」だって「おもてなし」だ。「道標」がたくさんあったことで、どれだけ旅人たちは助かったことだろう。

 そんなふううに考えると、今も山科駅前で多くの人たちを出迎えている、この少し古めいた道標には、そんな山科の先人たちの「おもてなし」の心がこもっているように見えてくる。

(鏡山次郎)