鏡山次郎のやましな 温故知新

133

鏡山次郎 作


線路の跡地につくられた遊歩道・・・・陵ヶ岡みどりの径【陵ヶ岡学区】


陵ヶ岡みどりの径(陵ヶ岡学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 御陵の天智天皇陵から三条通をはさんで南側に「陵ヶ岡みどりの径」という公園がある。

 京阪電車京津線の地下化に伴って廃線となった線路跡を利用してつくられた公園で、地元住民や子ども達の憩いの場となっている。

 京阪電車京津線は、明治43年(1910)3月28日に設立された京津電気鉄道株式会社によって、大正元年(1912)8月15日に三条から札ノ辻(大津)まで開通した路線である。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札ノ辻から浜大津まで延長された。この地域には、「御陵駅」が設置され、昭和9年(1934)からは急行列車も運転を開始し、三条や大津とを結ぶ、地域住民の重要な交通手段となった。

 京津線開通で交通の便が良くなったことにより、日ノ岡・御陵・安朱・四ノ宮地域は山科では比較的早い段階から宅地化が進み、勤労市民層の多くの人々が新しく山科の住民となった。山科の他の地域に比べて戦前から大学の寮や大会社の社宅が多かったのは、こうした交通の便と大いに関係があると言える。

 しかし、地下鉄東西線の開通により、京津線の三条〜御陵間も地下化することになり、地上路線は平成9年(1997)10月12日をもって、旧御陵駅と共に廃止された。

 その後、旧御陵駅とその東方路線跡を活用して、遊歩道として整備されたものが「陵ヶ岡みどりの径」である。平成14年(2002)12月4日に完成した。同日告示の「京都市告示第341号」によれば、「陵ヶ岡みどりの径 緑道」(都市公園)と書かれている。こちらの方が正式の名前なのだろう。

 天智天皇陵南側から、旧御陵駅跡までの約300mほどの遊歩道となっており、道の両側にさまざまな樹木が植えられ、四季を楽しむことができる。屋根のない薬医門のような大きな入口の門を抜けると、そこには天皇陵横から流れる旧安祥寺川が流れ、子ども達の遊具も置かれている。緑道の途中には旧東海道が通る。道との交差点横には「お地蔵さん」が祀られ、夏にはこの前で地蔵盆も開催される。再び樹木の林を抜けると、牛尾街道を越えて、昔の御陵駅のあった場所が終点となる。「昔はこの場所から電車に乗って、よく三条へ行ったなぁ。」など、懐かしい思い出がよぎる。

 公園が完成して20年程経っているので、樹木もずいぶんと大きくなったようだ。かわいい猫もけっこういる。この道は、歩行者専用で、自転車等の乗り入れはできない。

 いつもきれいな道だ。公園の清掃は、日常的に地域の人たちの協力で行われている。

(鏡山次郎)