鏡山次郎のやましな 温故知新

134

鏡山次郎 作


開山1250年を迎えた、かつての清水寺奥之院・・・・牛尾山の採燈大護摩供法要【大塚学区】


採燈大護摩供法要(法嚴寺)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 牛尾山法嚴寺(ほうごんじ)は、今年で1250年を迎えた。

 寺伝(『法嚴寺由来』・『同略伝記』)では、宝亀(ほうき)元年(770)4月17日に、東山区の清水寺を開山した延鎮(えんちん)による開基と伝えている。山科では最も古いお寺の一つで、かつては「清水寺奥之院」とも称された。

 開基のいきさつは、奈良・子嶋寺の僧、延鎮(賢心法師とも言われる)が川に流れる金色の水の源流を訪ねて音羽山にやってきた時、行叡という僧に出会い、その後を任されて観音像を彫り、この地に祀ったのが始まりであるという。その後、音羽山に坂上田村麻呂が薬猟にやってきて、鹿を殺そうとしたところ、延鎮にいさめられ帰依して、のち(778年)に造営したのが東山の清水寺であると伝わる。以来、法嚴寺と清水寺との関係は深く、法嚴寺は、昭和25年(1950)末頃までは「清水寺奥之院」とされてきた。

 音羽山は、標高593mで山科では一番高い山である。その中腹にある法嚴寺には、「牛尾観音」と呼ばれる十一面千手千眼観音菩薩像が祀られ、人々の信仰の対象となっている。また参道は「牛尾山ハイキングコース」となっており、音羽ノ瀧、大蛇塚、弘法大師お経岩、しずく谷不動尊など名跡も多い。また、中高年にはキャンプ場などで思い出深い「桜ノ馬場」や、子ども達に親しまれている「蛙岩」もある。山科の住民にとっては自然を満喫できる貴重なオアシズである。

 法嚴寺では、本年4月17日(金)に、開山1250年を記念した「採燈大護摩供法要」が開催された。護摩が焚かれ、山伏たちが問答(山伏問答)を繰り広げる。また神仏混合の式典も見物(みもの)で、ご本尊の牛尾観音像や行叡像、延鎮像、弘法大師像などもご開帳される。毎年、たくさんの参観者で賑わうが、ただ、本年はあいにく新型コロナウイルスの影響で、一般の参観はできず、僧侶や山伏たちだけでの開催となってしまった。

 来年こそは、山科の人たちに是非見てもらいたいものである。

(鏡山次郎)