鏡山次郎のやましな 温故知新

135

鏡山次郎 作


公園の中にある石碑から地域の歴史を知る・・・・西金ヶ崎児童公園【勧修学区】


西金ヶ崎公園の中臣遺跡解説碑(勧修学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 勧修小学校の西門前の三叉路を西へ200mほど行くと、西金ヶ崎児童公園がある。この辺りにはこの公園のほかに坂上田村麻呂公園など、子ども達が自由に走り回れる広場や遊具を設けた公園が点在している。

 この公園内に「中臣遺跡」の碑が建立されている。これは、平安建都1200年を記念して、平成6年(1994)2月に洛東ライオンズクラブが建立したものだ。この辺りが、洛東最大の古代遺跡といわれる中臣遺跡の中心部だったことを示していて、興味深い。

 中臣遺跡は、旧安祥寺川と山科川との合流地点北にある栗栖野丘陵(栗栖野台地)一帯に広がる大規模な集落遺跡で、遺跡名は、中臣(藤原)鎌足にちなんで名付けられたと言われている。この地域に住んでいた旧石器時代から室町時代にわたる人々の遺跡で、おそらく、山科で初めて人々が住み始めた地でもあるのだろう。

 石碑には「中臣遺跡の集落形成は大きく2時期に分けられます。その一つは、弥生時代終末から古墳時代前期で琵琶湖地方の土器と共通点が多く、緊密な関係を持っていたと思われる時期です。もう一つは古墳時代後期から終末期にかけてのもので、この時期の集落が藤原鎌足(中臣鎌足)が邸宅を構えたとされる「山科の陶原」とするならば、古代史上大変重要なことであり、中臣遺跡は貴重な遺跡であると言えます」とも書かれている。

 ただし、この石碑には冒頭に「縄文時代から平安時代に続く・・・・」とも書かれているが、石碑が作られた翌年(1995年)の第74次発掘調査において勧修寺第一市営住宅地から、約2万5000年前の旧石器時代のナイフ型石器が発見されたことや「陶原の館=御陵説」などについては反映されていない。

 各種の石碑や解説板には、概ね正確なことが記載されているが、建立されて以後の研究成果が反映されていない場合もあるので、それがいつできたものであるかも確かめておく必要がある。

 それにしても、西金ヶ崎児童公園は、のびのびとしていて心がやわらぐ。夏には地域の人たちの手で地蔵盆が開催され、多くの子どもや大人で賑わう。

 山科南部には、トイレや水道が備えられたこうした中規模の公園が多い。山科北部地域に住んでいる者としては、もっとこうした公園が欲しいものだと思う。

(鏡山次郎)