鏡山次郎のやましな 温故知新

136

鏡山次郎 作


昔は大きな河原があり、市(いち)も開かれていた・・・・四ノ宮川【音羽・音羽川・山階学区】


四ノ宮川


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 音羽・音羽川・山階学区を流れる四ノ宮川は、大津市の長等山から国道一号線の北側を沿って西へ流れ、藤尾川と合流して四ノ宮地域・竹鼻地域を北東から南西に蛇行しながら南下、国道一号線あたりで、山科川と合流している。

 この川は、山科盆地が形成された頃からの川と考えられ、山間の流れがこの四ノ宮で広がり「扇状地」を形成、四ノ宮・音羽地域の地形のもとになった。それゆえ、山科盆地の中では比較的、標高の高い地域ともなっている。

 この広がった川には大きな河原ができ、東海道を通る人々はここを渡って往来した。また河原で「市」も開かれたという。だから、この場所のことを古くは「四宮河原」と言い、平安時代からこの地域の地名となっていたと考えられる。今日では「四ノ宮」と呼ばれるが、地域には「川原町」「南河原町」の地名も残る。

 川名の由来の「四ノ宮」は、「諸羽神社=山科四の宮」からきたという説(注)もあるが、山科のこの地に隠棲した仁明(にんみょう)天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王に由来するものと思われる。

「伊勢物語」第78段には、つぎのような話がある。

 昔、藤原多賀幾子(たかきこ)という女御(文徳天皇女御)がいた。その死後、七七日(しちしちにち=四十九日)の仏事が安祥寺で行われたことがある。その時、それに参拝した藤原常行がその帰りに「山科の禅師」と呼ばれている親王(人康親王)の住居を訪ねた。その山科の宮は、滝を落としたり、水を流したりして趣深く造られていたが、親王のもとを訪ねた常行は、庭園の好きな親王のために「庭石」を献上したという。その石は、もと紀伊国の千里の浜にあり、今は常行の父藤原良和の「西京三条の邸」にある趣深い石だったというのである。

 それゆえ、この地を「四ノ宮」(四宮河原)と名づけられたという。人康親王が仁明天皇の第四皇子であったがゆえに、「四宮殿」と呼ばれたのにちなんだのである(『四宮家文書』「四宮殿伝記」、『十禅寺再興縁起』など)。古来から京都の東の玄関口として人々の往来も盛んであったから、さまざまな歌にも詠まれている。

・明けわたる四の宮河原霧はれて 遠かた人の数ぞみえゆく(順徳院・夫木抄)

・都をはけさそたちつる旅衣 袖の河原の霧のまよひに(衣笠内大臣・夫木集)

・霜さゆる袖の河原のさよ千鳥 たかかへるさの涙とふらむ(心敬・夫木集)

・今朝よりは悲しき宮の秋風や 又逢坂も有じと思へば(小野小町・小町集)

【出典『新撰京都名所図会』『京都府山科町誌』『日本歴史地名大系二七京都市の地名』】

(鏡山次郎)


*注:歌にある「袖の河原」というのは、市で着物の袖の中に手を入れて値段を交渉する「袖くらべ」から来ていて、この地で市が行われていた河原であることを示している。

(注)江戸時代初期に、歴史家の黒川道祐によって記された『雍州府志(ようしゅうふし)』(神社門下)には「諸羽大明神、山科第四ノ宮なり」と記されている。