鏡山次郎のやましな 温故知新

137

鏡山次郎 作


山科の「新名所」となって、多くの人々が訪れて欲しい・・・・牛尾山「黒門」の再建【大塚学区】


牛尾山・桜ノ馬場にある黒門


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 令和2年(2020)3月17日、音羽山(牛尾山)の桜ノ馬場で、法嚴寺による「黒門落成式」が行われ、関係者や地元住民ら約80人が参加して祝った。

 法嚴寺は山号を「牛尾山」と称し、現在は修験道の寺院であるが、昔は「清水寺の奥之院」だったことも良く知られている。

 牛尾山は信仰の山として、古くは13の堂と3つの神社があったと伝わっている。法嚴寺に残されている史料によれば、本堂(法嚴寺)・観自在院・龍樹院・東北院・東南院・十住心院・龍霊院・不動院・毘沙門堂・大聖院・音羽院・延命院・大師堂の13堂、音羽山権現社・聖霊殿・北谷権現社(八大龍王神)の3宮で、その他に、塔(七堂塔)、道場(修練所)、庫裡(本坊)などもあったという。

 桜ノ馬場にあった「黒門」は、その入口として大門(総門)の役割を果たしていた。現在は、入山する際に、この黒門の場所で「修行の覚悟を決める」という。

 近代になっても2度建て替えられていたが、平成25年(2013)9月16日、大型台風18号により、土石流が発生、参道の石段や灯ろうと共に黒門も呑み込まれて流出してしまった。以来、ご住職や地元の方々のご努力で、6年半ぶりに再建されたものである。再建された黒門は、高さ・幅それぞれ約4メートルで、山で伐採したヒノキを3年ほど乾燥させて活用したものである。少し高さは抑えているものの明治〜昭和期の黒門の姿を再現している。

 新しい黒門は参道階段下に設けられ、その横には木製の大きな灯ろうも建てられた。この灯ろうはこの場所に立っていた大杉の木を使ったもので、樹齢200年といわれるこの大杉も、台風18号の時は3mもの土石流に耐えたのだったが、平成30年(2018)9月4日の大型台風21号で倒木してしまっていた。今回、チェーンソーアートで、灯ろうとしてよみがえらせたものである。

 さまざまな自然災害に見舞われながらも、お寺と人々の懸命な努力で復興への取り組みが進められ、この日「落成式」が催されたことを、心から喜びたい。この新しい黒門が、山科の「新名所」となって、たくさんの人たちに牛尾山ハイキングコースを訪れて欲しいと願っている。

(鏡山次郎)