鏡山次郎のやましな 温故知新
138
鏡山次郎 作
古来より山科と洛中とを結ぶ重要な道だった・・・・滑石街道【百々学区】
滑石街道
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
「ふとん着て寝たる姿や東山」と呼ばれるように、東山連峰は京都の名所の一つだが、「東山」は洛中から見た話で、山科から見れば「西山」になる。山のふもとの西野山という地名は、昔は「西ノ山」「西山」とも言い、山科の人々は「西山」と認識していたことがわかる。
西野山地域は、山科盆地西側の丘陵地域に属し、粘土層による粘板岩や頁岩などを産し、その良質ゆえに「砥之粉」の材料として使われ、西野山は日本一の「砥之粉」の名産地となっていた。
その西野山に、滑石街道(すべりいしかいどう)がある。峠を越えて今熊野東大路に至る道筋は、古来から洛中に通じる重要な街道で、峠までには「七曲」(ななまがり)など、蛇行して険しい場所もあり、「西野山古墓碑」も建つ。
奈良時代から平安初期にかけては、渤海国(ぼっかいこく)の通信使が都入りを前に山科を通過している。渤海国というのは、北朝鮮から満州地域にかけて存在していた国で、日本海を渡って我が国に通信使を送っていた。
神亀元年(727)の頃は、都はまだ奈良にあったから、通信使も奈良街道を通ったと考えられるが、貞観14年(872)には、渤海使20人が山科に入り、藤原朝臣山陰(やまかげ)ら郊労使らが「山科の野辺」で出迎えている。この頃はすでに都は京都へと移っており、七条に鴻臚館(こうろかん=迎賓館)があったので、おそらくは西野山の滑石峠を通過したものと考えられる。傍証として山科神社の古文書の中にも歴代神官として山陰の名がみえる。渤海使は、元慶7年(883)にも、山科を通過している。
また、江戸時代、討ち入り前の大石内蔵助が、隠棲地から伏見橦木町の廓(くるわ)や祇園に通った道としても有名である。「滑石」の由来については、一説では「冬にここを越えた大石内蔵助も足を滑らせたことだろう」と、『大石も滑る→すべり石』というものもあるが、どうも大石内蔵助が山科に隠棲する前から呼ばれていたようだ。
『史料京都の歴史J山科区』によれば、古くは「瓦坂」(かわらざか)と称したと言われ、12世紀初頭の『江談抄』(ごうだんしょう)には「結嗣(おつぐ)大臣家、法住寺北辺ノ瓦坂東ニ在リ」と記載され、『平家物語』(巻八)の法住寺合戦には「川原坂」「河原坂」ともある。江戸時代の『雍州府志』(1686)には「滑石越あり、これ、東山蓮華王院の南より、山科西の山村に出ずる所なり」と、滑石越の名がすでに見られる。
書物によっては、この道を「醍醐道」と称している場合もあるが、洛中の人々が「滑石峠」を越して醍醐寺に向かう際にこの道を通ったために、使ったと考えられる。ただ、西野山地域など山科側の地元の人々はそうした名称を使ってはいない。
(鏡山次郎)