鏡山次郎のやましな 温故知新

139

鏡山次郎 作


新たに設置された旧東海道の駒札は、日ノ岡峠越えの困難さと先人たちの努力を物語る・・・・旧東海道駒札【陵ヶ岡学区】


新たに設置された旧東海道の駒札


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 京都市は「はばたけ未来へ!京プラン」の中で、地域の隠れた観光資源を紹介しようと、京都産木材製「駒札」の設置を推進している。

 平成28年度(2016年度)から始まり、毎年、市内で50カ所程度設置されているという。

 最近、北花山山田町に設置された「旧東海道」駒札もその一つだ。

 もともとこの場所には、昭和63年(1988)5月に京都洛東ライオンズクラブが「旧東海道」碑を建立していたが、これだけではなかなか魅力が伝わりにくいので、その横に新たに駒札を設置したのではないだろうか。

 駒札には次のように書かれている。


「旧東海道(きゅうとうかいどう)(日ノ岡(ひのおか)の峠(とうげ)道)

 この道は、江戸時代には東海道と呼ばれ、日本を代表する街道の一つであった。江戸幕府を開いた徳川家康(とくがわいえやす)が整備したものである。

 東海道では幕末まで車の往来が禁止されていたが、都に近い大津・京都間だけは例外であった。人馬が通る道と荷物を積んだ牛車が通る車道(くるまみち)を分けて、車道には舗石が並べられ車石と呼ばれていた。

 当初、この辺りの日ノ岡の峠道は、大津から京都への難所の一つで、牛車の通る車道は深くえぐられて、人馬が通る道との段差が生じ、雨が降るとぬかるんで牛車を立ち往生させていた。

 そこで木食正禅上人(もくじきしょうぜんしょうにん)が享保19年(1734)頃から道路の改修に取り組み、車道に土砂を入れ人馬が通る道との段差を無くしたり、峠の頂上を掘り下げ、その土砂を坂道に敷いてゆるやかな勾配にするなど工夫し、元文3年(1738)に改修を完成させた。こうして峠道は大きく改善されたのである。

 またその後、木食正禅上人は、峠道近くに「梅香庵(ばいこうあん)」を建て峠道の維持管理をすると共に、井戸を掘り、水を亀の口より落として量救水(りょうぐすい)と名付け、旅人や牛馬の乾きを潤したり、石の竈(かまど)を設けて湯茶の接待をしたりした。京都市」(「旧東海道」駒札より)


 この駒札を読むと、改めて日ノ岡峠越えの困難さと、それを克服していった先人たちの努力の跡を感じることができる。まさに「旧東海道」は、地域の大事な遺産である。

 またこの駒札の向かい側には、りっぱな古民家が見えている。大正時代から昭和のはじめにかけて山科で最初の牧場(山科牧場)をされていた方のお宅で、建物は街道沿いの趣を残している。山科区発足40周年記念事業の時には、山科区が発行した「記念切手」10選の中にも選ばれている。

 旧東海道に関する駒札は、このほかにも山科駅前の旧三条街道との交差点北東側に「旧東海道(旧三条街道)」駒札が設置されている。解説の内容は、設置場所によっても特徴があって、興味深い。

 現在、山科にはいくつ駒札が設置されているのだろうか。山科における「駒札巡り」もおもしろいかも知れない。

(鏡山次郎)