鏡山次郎のやましな 温故知新
140
鏡山次郎 作
寄生虫駆除の特効薬は山科から国産化された・・・・日本新薬山科植物資料館【大宅学区】
日本新薬山科植物資料館(大宅学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
小さい頃、学校で「ぎょう虫検査」というのがあった。正式には「寄生虫卵検査」と言うらしい。みんなは「お尻ぺったん」とか言って嫌がった。
戦後しばらくの間、日本の6割もの人が「ぎょう虫」「回虫」などの寄生虫に感染していた時期があった。その駆除のために学校でも検便や「ぎょう虫検査」が行われた。高齢者の人は、よく覚えておられると思うが、若い人はあまり知らないかも知れない。
ぎょう虫や回虫は寄生虫の一種で、人間の腸に寄生して人から人へと感染する。感染しても命に関わることはまずないが、夜中に肛門の周囲がかゆくなったり、かき続けて傷がついたりする。また虫卵が付着した手で食べ物を食べたり、舞い上がった虫卵を吸い込んだりしてしまうので、感染力が強い。
ぎょう虫は夜中、肛門周辺に卵を産むので、検査は朝起きてすぐに肛門に検査紙をペタンと押さえ付けて卵を採取する。検査は2日間続けて行う。それを、学校へ持って行って「陽性」だとなると、駆除のための薬を飲むのだ。
この駆除のための薬の国産化に成功したのが、日本新薬株式会社という会社である。画期的なことだったと言われている。それまでの駆除薬であるサントニンという薬は、ロシアのヨモギ科のシナヨモギからしかできなくて、薬を100%輸入をしなければならなかった。だが、大正8年(1919)に日本新薬株式会社を創立した市野瀬潜(いちのせ・ひそむ)が、昭和9年(1934)に山科の地で「山科試験農場」をつくり、ミブヨモギの栽培・育種をはじめ、昭和15年(1940)、ついに寄生虫駆除薬である国産「サントニン」を発売したのである。それ以後、徐々に日本の中でぎょう虫や回虫に感染する人は減ってきた。考えてみれば、私たちもずいぶんとお世話になったものである。
その後、昭和28年(1953)、この地に「山科薬用植物研究所」が開設され、平成6年(1994)に「山科植物資料館」と改称された。ミブヨモギの「山科2号」という優良品種もここで誕生している。
大宅坂ノ辻町にある「山科植物資料館」の敷地面積は約2400坪で、大温室(65坪)1棟、ガラス室2棟(30坪と20坪)、その他に、見本園、樹木園、標本室、資料室、研究室などが設置されている。現在では研究所開設当初より、世界各地から集められた薬用・有用植物など約3000種が栽植されているという。また、「ハーブの館」としても有名なところだ。
「ぎょう虫」は激減したため、現在は、学校での検査は廃止されている。
(鏡山次郎)