鏡山次郎のやましな 温故知新
141
鏡山次郎 作
天つ風 雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ・・・・僧正遍昭陵墓【鏡山学区】
僧正遍昭(照)陵墓(鏡山学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
鏡山学区の北花山・上花山地域は、僧正遍昭(へんじょう)にゆかりのある地域でもある。
遍昭(名は遍照と書かれることもある)は、桓武天皇の子であった良岑安世(よしみね の やすよ)の8男で、俗名は良岑宗貞(よしみね の むねさだ)という。桓武天皇の孫である。
弘仁7年(816)に生まれ、いとこにあたる仁明天皇の時代に、蔵人(くろうど)から、左兵衛佐、左近衛少将兼備前介を経て、蔵人頭に出世した。しかし、嘉祥3年(850)に、仁明天皇の崩御を悲しんで出家する。
当初は、天台宗の高僧、円仁・円珍に師事していたが、貞観10年(868)に貞明親王(陽成天皇)を産んだ藤原高子(たかいこ)の発願により、開山者となって元慶寺を建立した。翌年には、紫野の雲林院の別当も兼ねている。
また、仁和元年(885)に僧正となり、以後、「花山僧正」とも呼ばれるようになった。
僧正遍昭は歌にも秀でており、六歌仙および三十六歌仙の一人で、「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿しばしとどめむ」の百人一首で有名な歌人でもあった。
同時代の小野小町とも交流があり、一説では「深草少将」のモデルになった人物ではないか、とも言われている。
北花山・上花山地域は、いろいろと遍昭にお世話になっている。地元北花山の六所神社は、元は遍昭の創建した元慶寺の鎮守社であったといわれ、近くには地名「寺内町(てらうちちょう)」の名が残る。中世までは、ここに元慶寺があったらしい。
また上花山の福應寺は、「遍照山」(注)と号し、遍昭開基と伝えられている。この福應寺のある地は「講田町」と言い、この「講」は、この地で遍昭が広く衆僧を集めて講席を開いたところから名がついたと言われている。
僧正遍昭は、寛平2年(890)、享年75才で没した。そして、ゆかりのこの地に埋葬された。北花山中道町。花山交番のある大石道と渋谷街道との交差点から、南に200メートルほど行って、狭い道を東側に少し入った所に宮内庁管轄の陵墓がある。住宅地に囲まれてはいるが、静かな所である。
(鏡山次郎)
(注)福應寺の山号は「遍照山」と、「照」の字を用いている。