鏡山次郎のやましな 温故知新

142

鏡山次郎 作


「尼僧修行」は、悩める女性たちに強く生きる力を持ってもらおう、という願いから・・・・岩屋山笠原寺【大宅学区】


岩屋山笠原寺(大宅学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 若い頃と違って、年を重ねてくると、なんとなく神社・仏閣が身近に感じられてくるから不思議だ。きっと、近々「あの世」へ行かなければならないという者の宿命が、人知を超えたものにすがりたい気持ちにさせるのかも知れない。

 しかし、それにしても山科には、「山手」にある社寺がかなりある。今は、車で行けるようになっているからいいものの、ひと昔前だったら、どうだったのだろうかと、ついつい考えてしまう。

 大宅学区の京都橘大学や岩屋神社の、さらに山手に「笠原寺(りゅうげんじ)」というお寺がある。川崎大師の京都別院である。

 岩屋山笠原寺は、弘法大師1150年御遠忌(昭和59年)の記念行事の一環として開山主、笠原政江尼の発願で、昭和58年(1983)10月に建立された。

 先日、縁があって拝観させていただくことができた。椥辻駅から歩くのは、体が「しんどい」ので、原付バイクで現地までおじゃました。

 本堂には、真言宗智山派大本山である川崎大師(金剛山金乗院平間寺)の京都別院として、御本尊である「厄除弘法大師」のご分体を祀っている。また、脇侍として右手に不動明王、左手に愛染明王も祀られている。本堂は広く、なかなかりっぱなものであった。開山堂や玉洗院なども建立されている。

 また、本堂北側を流れる岩屋川をはさんで、「笠原寺四国八十八カ所お砂ふみ霊場」というのがあり、たくさんの石仏が祀られている。これは、四国八十八カ所それぞれの寺の本尊仏の石仏を祀り、その正面前に各寺院からいただいた「お砂」を敷いて、その砂を踏んでお詣りすることで、札所と同じ功徳が得られるとのことである。

 年中行事も、1月の新春護摩祈祷から始まり、2月の節分会、4月の花まつり、5月の青葉まつりなど、多彩な行事が営まれている。また、このお寺には「一日尼僧修行」というものもあって、開山主、笠原政江尼が「悩める女性たちに強く生きる力を持ってもらおう」と、始めたという。それゆえ「一日尼僧修行の寺」とも言われている。

 最近、地元の僧侶の方たちと「現代におけるお寺の役割」などを語り合う機会もあるが、やはり衆生の者たちの悩みや苦しみに寄り添い、人々を癒し支える場であって欲しいと、私は願っている。

(鏡山次郎)