鏡山次郎のやましな 温故知新

143

鏡山次郎 作


「極楽浄土」への入口か?実は大石内蔵助も檀家のお寺だった・・・・浄土宗極楽寺【百々学区】


極楽寺(百々学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 「生老病死(しょうろうびょうし)」という言葉がある。仏教でいうところの「四苦」である。「老病死」が苦であることはわかるが「生」がなぜ苦なのか、若い頃は疑問にも思っていたが、最近は、なるほど「生も苦だ」と実感するようになった。ただ、仏教では「苦」は、「苦しい」ということではなく「自分の思うようにならないこと」の意味だそうだ。

 そんな「苦」を逃れて、人々は「極楽浄土」を願う。西野山に「極楽寺」がある。これは極楽への入口か?ということで、さっそくお詣りに行ってみた。

 新十条通の稲荷山トンネル入口の横に、西野山公会堂がある。その横の道を登っていくと、極楽寺に達する。なかなか歴史の深い寺院だ。

 浄土宗極楽寺は西野山に隠棲した大石内蔵助が、浅野内匠頭の位牌を納めた寺で、非公開ではあるが義士の遺品も多く残っているという。沿革を記した石碑には、応永23年(1416)の開基と記されている。

 明治16年(1883)の『宇治郡神社明細帳』によれば、本尊は阿弥陀如来で、山号は「蔡華山ト号ス。蔡字、旧ハ西字ヲ用ユ」とあり、今は「蔡華山(サイカサン)」であるが、元は「西華山」と称していたことがわかる。

 なぜ「西」の字を用いていたのかというと、これは「地名ヲ以テ山号トセル」と、「西花山」の地名が山号になったというわけだ。つまり西野山は、昔は「西花山」とも呼ばれていたことがわかる。「花山」には現在「北花山」「上花山」があり、古文書などの史料には「下花山」「南花山」というのもあるから、当初「花山」は東山連峰の山科側丘陵地帯全体に広がる大きな地域だったのではないかと推測される。

 また、元禄15年(1702)大石内蔵助良雄(よしたか)が西野山に移住して檀家になり、「其亡主ノ霊牌ヲ納メ、永世香火不断ノ為メ菜地幾許ヲ寄附」したといい、また「進藤某(源四郎)共に寺を修興」したとある。

 元々は仏殿は茅葺(かやぶき)で、連柱は円形で、大きな堂宇であったが、文化4年(1807)夏に、火災のため仏堂・庫裡・什器・宝物などすべて無くなってしまい、わずかに仏像・位牌等が残っただけであった。そこで、末寺であった近くの福王寺をもって本寺に代え、その後文化10年(1813)6月29日に仮堂を再建して、仏像を本所へ還した。明治初期にあったお堂はこれであったという。

 この焼失から再興までの経過は、地域にもいろいろと資料が残っているらしいので、また勉強してみたいと思う。「極楽浄土」へ行くまでには、まだまだやらなければならないことが多い。

(鏡山次郎)