鏡山次郎のやましな 温故知新

027

鏡山次郎 作


二の講と大蛇退治伝説−−小山地域


小山の伝統行事「二の講」(二九)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 いつも決まって寒い。小山総合センターに、大蛇がつくられるのを見に行く日だ。

 地元の方たちは、そんな中でも湯気をたててがんばっておられる。

 小山地域には、音羽川にまつわる「二の講(にのこう・二九)」という、わらで大蛇(だいじゃ)をつくっておまつりするという行事が今も続いている。

 毎年2月9日に行われる山の神をまつる行事で、山の神が農業に大切な水を川から与えてくれることに感謝し、神を迎える。山の神をまつる行事は、古くは山科の各集落でも行っていたが、今は、小山と小野ぐらいになってしまった。

 また、二の講に関わる話として「大蛇退治伝説」は有名だ。正和2年(1313)7月3日に、醍醐山から牛尾山の蛇ケ淵(へびがぶち)に数十丈(1丈は約3m)の大蛇がやってきて、牛尾観音参拝者もいなくなってしまったという。そこで、小山の内海浪介景忠という弓矢の得意な武士が、これを退治した。不思議にも、その時、音羽の滝の水が一日一夜も紅く染まっていたという。これを知った小山の人々が大蛇を山から降ろし、大蛇を焼き、その場所を焼芝(やきしば)と呼ぶようになった。以来この場所で「二の講」が行われていると言う。

 2月9日に飾られた、わらの大蛇は、一年中ここで地元の人たちを見守っている。

(鏡山次郎)