鏡山次郎のやましな 温故知新

089

鏡山次郎 作


600年以上の長きにわたって地域の方々に守られてきた神社・・・・十二所神社(安祥寺境内)【安朱学区】


十二所神社(安祥寺境内)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 十二所神社は安祥寺敷地内にある神社で、小さな祠がある。

 永らく上野地域の鎮守社として、地域の方々に守られている。元禄5年(1692)6月の『山科郷上野村寺社御改之覚』(比留田家文書)によれば、「熊野十二所権現」とし、「明徳年中造立之由申伝候」とあるから、1390年から1393年頃に創建されたと伝えられている。するともう600年以上の長きにわたって祀られてきた古社ということになる。

 境内は「長廿間、横拾間」とあり、約200坪余のかなり広い敷地であったと考えられる。昭和5年(1930)の『京都府山科町誌』(山科町役場)では、祭神は「スサノオノミコト」、「境内は225坪」としている。

 江戸時代には祠の背後にある安祥寺山の一部の峰を「牛尾山」と呼び、そのふもとに十二所神社がある所から、山の神に初穂などの収穫物を献上して祈る場所ではなかったかとも言われているが、残念ながら古い資料がなく、詳細は不明である。「十二」の由来は、他県の「十二所神社」の例から考えると、古くからの「十二様」と称する土着の山の神を祀ったものと考えられ、山の神を祀る行事と関係がありそうだ。山科では、小山・大塚・大宅・小野などにも山の神を祀る行事があったと伝えられているが、十二所神社も、同様の山裾にあるので、かつては同様の行事が行われていたのかも知れない。

 訪れてみると、参道の傍らに、地元の方が寄進された石鳥居であろうか、半ば苔むしたような石柱が置かれていた。

 現在は、毎年11月23日に「御火焚き祭」があり、地元の人たちによって営まれている。

 十二所神社へ行くには、安祥寺の境内を通らなければならず、普段、安祥寺は閉門されているので、行く事ができないが、本年の秋は山科区の「非公開文化財特別公開」があり、安祥寺もこの頃、特別公開をしているので、うまくいけば祭礼を拝観できるチャンスがある。

(鏡山次郎)