鏡山次郎のやましな 温故知新
090
鏡山次郎 作
新たに「国宝」に指定された「五智如来坐像(ごちにょらいざぞう)」だけではない、この寺院と文化財の魅力・・・・吉祥山安祥寺(御陵)【安朱学区】
吉祥山安祥寺(御陵)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山科には貴重な文化財を秘めながらも、普段は公開されていない寺院があるが、吉祥山安祥寺もその一つである。しかし今回、改元を機に「非公開文化財の特別公開」が行われた。区民にとっては大変うれしいことである。
JR山科駅の西側を南北に貫いている安祥寺道を北へ登っていくと、山科疏水を越えたところに安祥寺がある。
安祥寺は、仁明天皇の女御で文徳天皇の母である藤原順子(ふじわらののぶこ)の発願により入唐僧の恵運(えうん)を開山として嘉祥元年(848)8月に創建された寺院である。安祥寺の現在地は御陵地域内であるが、創建当時は、安朱・上野・御陵地域に広がる広大な寺地を有していた。山腹には上寺、山麓には下寺があった。「山上山下に塔頭700余」とも言われ、大いに隆盛を誇っていたという。
しかし江戸時代初期になって、近くに毘沙門堂が引っ越しをしてきたため、寺地十万坪(33万平方メートル)が削られたと言われている。寺が現在地に定まったのは、江戸時代になってからのことである。現在の建物は宝暦年問(1751〜64)の再建で、観音堂(本堂)には本尊の十一面観音立像(国重要文化財)を安置している。観音堂の東側には、南北に大師堂(開山堂)と地蔵堂が並んでいる。地蔵堂の北にはかつて多宝塔が存在していたが、明治39年(1906)火災により焼失した。多宝塔本尊の五智如来坐像(ごちにょらいざぞう・平成31年国宝指定)は、すでに京都国立博物館に寄託されていたので運良く焼失を免れている。上寺の五大堂にあったとみられる五大虚空蔵像(唐時代、重要文化財)は、上寺の堂宇が大風で倒壊し南北朝時代の文中2年・応安6年(1373)に東寺観智院に遷されている。
そのほか、四天王像や地蔵菩薩像、鎮守社であった青龍権現社や、御陵村の「村社」であった十二所神社、府指定文化財の梵鐘など、「お宝」には枚挙にいとまがない。
また、本尊の十一面観音立像についても、「山科には中臣(藤原)鎌足ゆかりの山階寺等奈良時代以前に創建された寺院が存在したことが知られ、本像(注:十一面観音立像)との関わりもうかがえる」(『拝観の手引き』京都古文化保存協会パンフレット)と、書かれており、更なる興味がかき立てられる。
(鏡山次郎)