鏡山次郎のやましな 温故知新

091

鏡山次郎 作


山科で最初にできた児童公園(遊園)は音羽にあった・・・・京都市音羽市営住宅【音羽川学区】


京都市音羽市営住宅(音羽)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 昭和15年(1940)の山科の人口は2万6232人で、これから推測して、戦後まもなくの山科の人口は約3万人程度であったと考えられる。しかし、その50年後の平成2年(1990)の人口は13万6070人と、10万人以上の増加をみることになる。

 その最初の波が戦後すぐにやってきた。いわゆるベビーブームの到来である。そのため住宅が足りなくなり、「市営住宅」の建設が始まった。

 昭和27年(1952)3月31日に制定された「京都市市営住宅条例 第90号」の施行により、京都市の各地に市営住宅が建設されることになったが、山科で最も早かったのが、音羽小学校の南側の竹藪を開いて畑になっていた所に建設された「京都市音羽市営住宅」(音羽森廻り町)であった。

 昭和27年に36戸が建設されている。そのとき、併設された児童公園(遊園)はまた、山科で最初に出来た児童のための公園でもある。「公園」は、本来は都市を中心に整備されるもので、かつての農村にはあまり見られなかった。そういった点では、この公園の設置は、山科の「都市化」のはじまりを象徴する出来ごとだとも言えるだろう。

 その後、昭和28年(1953)に、御陵市営住宅20戸、日ノ岡市営住宅12戸、音羽千本市営住宅20戸、昭和29年に、御陵市営住宅14戸、音羽千本市営住宅12戸、大宅市営住宅12戸・・・と続き、平成6年(1994)、勧修寺市営住宅105戸など、実に合計2,362戸が建設されている。(資料参照 佐貫伍一郎『ク村から市街へ 山科百三十年土地利用の変遷』燈影舎、2003年、57ページ)

 市営住宅建設が、当初は日ノ岡・御陵・音羽など山科北部地域に多かったのは、大正時代に京阪電車京津線の開通や、東海道線の線路変更などで、都市部との交通が便利になり、都市勤労市民が山科北部に多く移り住んできたことも大いに関係があるのだろう。

 その後、宅地化が山科の全域で進むにつれ、人口増加は、昭和30年(1955)年頃からますます激しいものとなっていき、昭和55年(1980)頃まで続いた。それを追いかけるように、各地で小学校や中学校、幼稚園、保育園などが続々と建設・開設されていったのである。

(鏡山次郎)