鏡山次郎のやましな 温故知新
092
鏡山次郎 作
伝統を受け継ぎ、地域と共に歩んできたお寺・・・・本願寺山科別院(西御坊)【山階学区】
浄土真宗本願寺山科別院(西御坊)(東野)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山科区民から通称「西御坊」と呼ばれている寺院がある。正式には「浄土真宗本願寺派本願寺山科別院」といい、いわゆる「西本願寺」の山科別院である。1478年に浄土真宗第8代蓮如上人が、山科郷野村西中路に坊舎をたてのちの山科本願寺となり、53年にわたり隆盛を極めた建物が戦火により灰塵と帰したゆかりの地に、享保17年(1732)、第15代住如上人により、北山別院の旧堂を蓮如上人御廟所の東側に移築されたのがこの御坊のはじまりである。その後手狭になり、17代法如上人の時代に、現在の本堂が建立された。
本堂内には「松林山」と書かれた大きな額が掲げられている。この「松林山」は山科本願寺の山号であり、このお寺は山科本願寺の歴史を伝えるお寺であるとも言える。
山科別院の特徴は本堂の南側に「中宗堂(ちゅうそどう)」かある点だ。中宗堂は文政6年(1823)に「蓮如堂」として建立され、建物の中には蓮如上人ご自作の像と伝わる「蓮如上人御木像」が安置されている。この像は、元は西本願寺に安置されていたが、明治17年(1884)、第21代明如上人のとき蓮如上人ゆかりの山科別院に安置されることとなった。
山科別院と山科地域との関係は深い。明治5年(1872)には境内に山階小学校の前身である「東野校」が開校しているし、昭和初期には保育園もあった。この保育園は昭和16年(1941)秋ごろまであったが、その後廃園となり、園児たちは発足した寺西幼児園(幼稚園)に移ったという。また、近年では平成23年(2011)に旧茶所跡に「多目的会館」が新築され、地域住民の催し物やイベントにも貸していただけるため、大変ありかたい。山科別院のホームページを開くと「山科別院はあなたのお寺です」という見出しが出てくるが、本当にそれを実践されているお寺だと思う。
本年4月7日、「花まつり」が行われ「白象引き」を見学した。山科別院から山科駅前までの往復で、子どもたちや付添の大人たちが引く「白象」を沿道の多くの人たち楽しんでいた。
お寺だけでなく、ぜひ山科のイベントとして盛り上げていってほしいものだ。
(鏡山次郎)