鏡山次郎のやましな 温故知新

093

鏡山次郎 作


逢坂山を越えて東国からやってきた旅人たちが、ここで京都方面と奈良・大阪方面に別れる場所・・・・追分道標【大塚学区】


追分道標(東海道と奈良街道の分かれ道)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 旧東海道と奈良街道とが別れる場所を「追分」と呼んでいる。近代建築も少なく旧街道の面影が残り、ちょっとした散策には良いところである。

 江戸時代の『伊勢参宮名所図会』(1797年)を見れば、往来の人も多く、茶屋があり街道一の賑わいであったことがわかる。

 追分には「柳緑花紅」と詩が書かれた道標が建っていて、一般に「追分道標」と呼ばれている。「柳緑花紅」は(りゅうりょくかこう)とも(やなぎはみどり、はなはくれない)とも読まれる。近年、この道標は交通事故で、一部破損したが、現在は修復されている。

 桓武天皇の治世、和気清麻呂などが中心となって遷都を行い、山背を山城と改名、新京を「平安京」と名付けた。このことから、交通の要衝であった山科も大きな影響を受けることになる。

 とりわけこの地域では、東海道の発達とともに従来の奈良街道との分岐点であった「追分」が重要な場所となった。

 逢坂山を越えて東国からやってきた旅人たちが、ここで京都方面と奈良・大阪方面に別れる場所である。それ故、後年に旅人たちが道を迷わないようにと、こうした道標が建てられたのであろう。現在の道標には「右ハ京みち ひだりハふしミみち 昭和二十九年再建 柳緑花紅 法名末徹」とある。

 この道標は三代目と言われ、もとの道標は江戸時代建立のもので、現在は安土城考古博物館に所蔵されている。また二代目の道標は、追分・摂取院の境内に移されている。むろんそれ以前にも道標は存在していたと推測されるが、資料もなく詳細は不明である。

 また、この道標は別名「柳緑花紅」とも言われる。『伊勢参宮名所図会』図中の説明に「此所東国より来る人宇治ふし見京への別れ道也。故に追分といふ。是より惣名を逢坂ともまた大津ともいへり。札場の傍に柳緑花紅の標石あり。六地蔵鐘が辻といふ所に標題なくして文ばかりあり、この追分より大津領にて町つづきなり針、算盤、大津絵などの店多し」とあり、高札場の側にこの道標が描かれている。(山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(五)道標に見る山科』(1994年、p9参照)。

 古来より、どれだけの多くの人がこの道標を見て、さまざまな思いを抱きながら旅を続けたことだろうか。

(鏡山次郎)