鏡山次郎のやましな 温故知新

094

鏡山次郎 作


神社を守ったのは必ずしも神官と住民だけではなかった・・・・霊源墓(大宅)【大宅学区】


江戸時代に岩屋神社の神宮寺(連江山神宮寺)を再興した黄檗山9代霊源海脉(れいげんかいみゃく)の墓(岩屋神社)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 地元の方はもちろんのこと、とりわけ大学の学生さんたちには一度は訪ねて欲しい場所がある。京都橘大学正門のすぐ前の所だ。

 あまり知られていないことかも知れないが、江戸時代には寺院(神宮寺)が神社を管轄するということも多かった。ふだん私たちは「社寺」という言葉を使うように「神社」を「寺院」の前に持ってくることが多いが、江戸時代は「寺社奉行」と言うように「寺院」を「神社」の前に持ってきた。それ故、神社をその神宮寺である僧侶が管轄することも多かった。ここに取り上げる岩屋神社の「蓮江山神宮寺」もその一つである。

 承応3年(1654)、中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法皇や徳川4代将軍家綱の尊崇を得て、寛文元年(1661)に黄檗山萬福寺を開創した。そしてその後、山科の岩屋神社境内に黄檗山僧侶による神宮寺が開山されることとなる。

 岩屋神社に残る『神宮禅寺中興記』によれば、岩屋神社の神宮寺は、もともと「岩屋山神宮寺」と呼び、中世には大般若会(だいはんにゃえ)などが催されていたりしていたが、「住侶中絶」(僧侶不在)し、氏子がこれを管理する状態になっていたという。しかしその後、神宮寺は享保7年(1722)に、黄檗山9代霊源海脉(れいげんかいみゃく)により、「連江山神宮寺」として、再興された。「連江山」というのは、中国の地名で、霊源海脉の生まれ故郷名である。

 これ以後、江戸時代において岩屋神社は、主に宮本である大宅村と、この神宮寺の僧侶によって運営されていくこととなる。なお、神宮寺のあった場所については、天明6年(1786)の『拾遺都名所図会』の絵図や他の史料などにより、現在の神主住居の場所であったことが確認できる。

 岩屋こども園と京都橘大学との間に、岩屋の杜の木々に囲まれたひっそりとした墓地があり、その中に江戸時代に神宮寺の住職を務めた僧侶たちの墓碑が眠っている。墓碑は8基あり、一基は「歴代塔」で、歴代の住職を祀ったものである。他の7基は、歴代住職のものであるが、時代を経ていて石が欠けているものや、長年の風雨に晒されていて、字の判読が難しい。

 墓の中では、中央に「黄檗九代當寺開山霊源脉老和尚之塔」が置かれ、開山者として大切にされてきたことを物語っている。また慶応3年没の「當山前住瑞光十一代嶺南信老和尚」は、神宮寺最後の住職であろう。神仏分離と廃寺によって、慶応3年(1867)の末頃から、僧がいなくなったあと、岩屋神社の神主を任されたのが、地元の澤野井久作であった。

 神社を守ったのは、必ずしも神官や地元住民だけではなかったのである。

(鏡山次郎)