鏡山次郎のやましな 温故知新

095

鏡山次郎 作


江戸時代の「東海道」から現在の「三条通り」へとつなぐ架け橋・・・・京津国道改良記念碑【陵ヶ岡学区】


京津国道改良記念碑(日ノ岡)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 そうか、もうそんなになってしまったのか。ついこの間の出来事だと思っていたのに、京阪電車京津線が地下化してから、もう20年以上も経っている・・・・。

 毎年7月に開催される「鏡山こどもまつり」の中で、ふるさとの会がパネル展をしていたときのことだ。若いお母さん方が集まって写真を見ておられる。地上を走る電車の写真だ。「今は地下鉄になっているけれど、昔は、三条通りに京津線の電車が走っていました」と説明すると、「へえ〜!」と驚かれる。

 四ノ宮から日ノ岡までを貫通する「府道四ノ宮・四ツ塚線(通称・三条通り)」は、五条バイパスが出来るまでは「国道一号線」であった。江戸時代の「東海道」を引き継いで、三条大橋まで続いていた、まさに現代の「東海道」であった。

 その中でも、大津〜三条間は「京津国道」と呼ばれ、昭和8年(1933)に大規模の改修工事が行われた。現在の京都薬科大学本館前からまっすぐ東へと走り、外環三条、四ノ宮を経て大津へと続く道はその時に建設されたもので、それまでは三条街道(山科北通り)を通っていたのである。

 日ノ岡には、その時の改修工事を記念した碑が建てられている。改修工事に際して、旧東海道で使われていた「車石」がたくさん出てきたからであろう、記念碑の土台に敷き詰められている。石碑には「紀念 京津國道改良工事 昭和八年三月竣工」と刻印されてもいる。

 この道を走っていた京阪電車は、当初は京津電鉄として、大正元年(1911)8月15日に三条〜札の辻(大津)間が開通したものである。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電車と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長された。昭和9年(1934)から急行列車も運行したが、平成9年(1997)10月12日に、地下鉄東西線の開通に伴い、京阪三条〜御陵間が地下鉄となった。

 地下鉄はとても便利だが、「移動」に特化した乗り物である。たとえば、三条から地下鉄東西線で山科へ向かう時に、御陵駅で京阪京津線に乗り換えてみてはどうだろうか?御陵駅を過ぎると、地下鉄から地上に出て外の景色を眺めることができるので、何か人間に戻ったようにほっとする。景色ひとつ見えない暗いトンネルの中を黙々と進む列車の中で、人間は何かを忘れているのではないだろうか。

(鏡山次郎)