鏡山次郎のやましな 温故知新

096

鏡山次郎 作


最初から最後まで全行程、神輿を人が舁(か)いて巡るのが地域の誇り・・・・北花山の六所神社【鏡山学区】


六所神社(北花山)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山科では戦後しばらくまでは、どの神社も人が神輿を舁(か)いて巡っていたが、その後、舁(か)き手が少なくなった時期があって、台車に載せたり、トラックで運ぶように変わってきた。

 しかし、北花山の六所神社だけは、親神輿も子供神輿も、ずっと神輿を人が舁(か)いて巡行させてきたというのが地域の誇りだ。現在も「六青会」という地域の若い人たちを中心に、神輿が舁(か)かれて巡行している。

 明治時代初期に京都府庁に出された文書や神社の石碑によれば、北花山の六所神社は、その起源を、元慶寺を開基した僧正遍照によって勧請され、仁和3年(887)に創建、のち北花山の産土神(氏神)になったとしている。1100年を超える古い歴史を有している神社でもある。

 六所神社は平成になって大改築が行なわれ、現在の姿になっている。神社の石碑によれば「六所」と称するのは伊勢の天照皇大神をはじめとした六神を奉祀しているからとされているが、これには異説もあり、「六所とはムソ(墓所)から転脱した表記であり、ムソ→六所(ムショ)→ロクショ」((『清水寺史』上、26〜27ページ)というのもある。その説に従えばこの地の山は祖先を埋葬した山であり、祖先崇拝・祖霊信仰からきたとも考えられる。上花山の神社もやはり「六所神社」と称しているのも、同類の意味であろうか。

 「花山」はもとは「華頂」と呼び、平安遷都から花山に変わったという。中世には北花山・下花山・上花山と分かれていたが、その後、下花山は北花山に合併した。またその他に、古文書には「南花山」「西花山」というのも見られ、「西花山は現在の西野山ではないか」というのも有力だから、そうすると「花山」は、もともとは広い地域、東山連峰の山科側丘陵地帯を指していたのではないかとも思われる。

 北花山の六所神社の親神輿は、山科の神輿で唯一「八角形」をした神輿であり、格式が高いとも言われている。毎年10月の第3日曜日(山科祭)には、地域を巡行し、渋谷街道で隣の三之宮の神輿と共に、勇壮な「舁(か)き挙げ」が行われるのも、もうすっかり山科の名物となっている。

(鏡山次郎)