鏡山次郎のやましな 温故知新

097

鏡山次郎 作


小さな社(やしろ)だが、山科の歴史を語る大事な神社でもある・・・・宮道神社【小野学区】


宮道神社(勧修寺)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 小さな社(やしろ)だが、山科の歴史を語る大事な神社、また同時に謎が多い神社でもある。

 勧修寺の南、大岩街道沿いの北側に宮道(みやじ)神社がある。宮道神社は、平安時代初期の頃、宇治郡を本拠とした豪族の宮道氏ゆかりの神社で、寛平10年(898)の創建と言われ、宮道氏祖神の日本武尊(やまとたけるのみこと)・稚武王(わかたけのみこ)を祀る。その後、宮道弥益(みやじのいやます)、宮道列子(みやじのれっし(たまこ))、藤原高藤(ふじわらのたかふじ)、藤原定方(ふじわらのさだかた)、藤原胤子(ふじわたのいんし(たねこ))等が合祀され宮道大明神・二所大明神とも称されている。

 一説では、本殿前に「山科神社宮道大明神」と書かれた石燈籠もあるように「『延喜式神名帳』に言う所の式内社・山科神社二座である」という説や、「元は勧修寺の中にあり、宮道氏の祖神を祀った神社」という説もあり、その創建は謎に包まれている。

 明治初期には、山科では三社が「式内社である」と名乗りを挙げた。大宅の岩屋神社、西野山の山科神社、勧修寺の宮道神社であるが、三社共、創建が寛平年間(889〜898)としていて、奇妙な一致がある。

 宮道神社の前には、亀の形をした石の上に三条右大臣藤原定方の歌碑があり、百人一首で有名な「名にし負(お)はば 逢坂山(あふさかやま)の さねかづら 人に知られで くるよしもがな」が記されている。平成12年(2000)5月には、社殿等の再整備に併せて「由緒碑」も建立された。ちなみに「由緒碑」によれば、蜷川氏もこの系統から出ているという。

(鏡山次郎)