鏡山次郎のやましな 温故知新

188

鏡山次郎 作


中世末期から近世初期にかけて、山科の石は有名なお城の石垣に使われていた・・・・大塚小山石切丁場跡【大塚学区】


行者ヶ森の中にある刻印石(大塚学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。



 大塚の行者ヶ森を登るのには、小山の「わらびの里」付近から登るコースと大塚の天神社付近から登るコースがあるが、いずれも途中で合流して山頂へと通じている。人によっても違うが高齢者にとってはちょっときついコースでもある。その山中では、昭和52年(1977)に、刻印石(「角立ち四つ目結」)が発見されていたことは良く知られていた。

 私が事務局長を務める「ふるさとの会」では、平成25年(2013)9月22日に「大名岩・行者ヶ森 山歩き」を実施したが、それに先立ち下見を実施した時、世話人である中川亀造氏が発見したのが、いわゆる大名岩と呼ばれる、刻印や矢穴痕のある石の石切丁場跡であった。その後、研究者による調査が進められ、平成27年(2015)4月に「大塚・小山石切丁場」として、山科では48番目の埋蔵文化財に指定されている。

 「刻印石」は、その石を切り出した大名家の印が石に刻んであるものである。新たに発見された「一に〇」の刻印は長州藩毛利家のものと言われている。また「矢穴石」は、石を割る時に「矢」と呼ばれるくさびを打ち込むために、切り取る線に沿って矢穴を彫るが、その跡が残っている石である。

 京都橘大学の調査(注①)によれば、刻印石や矢穴石は大きく分けて大塚(大塚西群、大塚東群)と小山に分布しており、刻印石は約15石が確認されているという。他に「20以上の刻印、200個以上の石に矢穴・矢穴痕」(天神社境内の解説板)というのもある。
 この石はどこへ持って行ったのだろうか。現在の調査では、豊臣秀吉ゆかりの伏見城や指月城に使われ、さらには二条城や淀城にも再利用された可能性があるという。

 日本考古学協会理事で研究者の森岡秀人氏によれば(注②)、伏見城の石垣に石材調達が要請されたのは、①文禄3年(1594)の指月伏見城の本格化に伴う普請奉行佐久間政家による石材調達(讃岐小豆島)、『多聞院日記』にみえる「二方の石垣」、②慶長2年(1597)までの木幡山伏見城の石垣石材の調達。文禄3年(1595)に淀城天守・櫓の伏見城移動が行われている。③慶長6年(1601)の徳川再建伏見城段階の石材調達。二条城再建もほぼ同時に行われ、慶長7年(1602)の普請奉行藤堂高虎の抜擢により末年までの再築。④元和5年(1619)以降の城の破却に伴う石垣材の移動などがあるという。

 先の京都橘大学の報告(注①)によれば「この石切丁場から得られた石材の供給先に関連する伏見城は、1594(文禄3)年、豊臣秀吉の伏見城を築城から徳川家光の1623(元和9)年の廃城まで、長期に及ぶ4回の大きな改築城があった。その全期間を通して稼働していたと考えられる」とあり、かなりの期間にわたって山科から石材を供給していたことがわかる。

 この「大塚・小山石切丁場」は、山科における中世末期から近世初期にかけての、貴重な遺産と言えるだろう。

 「一度現地に見に行きたい」と思う人もあると思うが、私有地の山の中でもあり、また山道から外れているところにあるので、できれば良く知っている人の案内か、あるいは民間団体の見学会などがあれば、それに参加して見学することにして欲しい。(鏡山次郎)

(注①)『京都橘大学歴史遺産調査報告2017-山科大塚・小山石切丁場、二条城東側堀川石垣-』による。

(注②)森岡秀人「伏見城石切場の踏査所見をめぐって-ふるさとの会発見の長州藩毛利家石切丁場の歴史的意義-」(2013年12月1日、ふるさとの会主催「大塚・大名岩 森岡秀人氏講演会」資料)による。