鏡山次郎のやましな 温故知新

033

鏡山次郎 作


左義長ととんど焼き・・・・小正月の行事


左義長のとんど焼(若宮八幡宮)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 西野に左義長町(さぎちょうちょう)という名前の町がある。

 町名の「左義長」の由来は、宮中の「左義長」であろうと思われる。これは、もとは「三毬杖(さぎちょう)」と書き、「毬杖(ぎちょう=青竹の束)」を三つ立てたところからきている。

 「左義長」は小正月の火祭りの行事で、宮中では、正月15日および18日に清涼殿の東庭で、青竹を束ねて立て、これに吉書(きっしょ)・扇子・短冊などを結びつけ、はやしたてながら焼いた。

 平安時代から続く行事で、宮中で使われた青竹は、山科家などから献上されたと言われているから、おそらく山科産の竹が献上されたのだろう。「西野左義長町」も、深い関わりがあるのかも知れない。

 また、一般では「とんど焼き」と呼ばれ、正月の14日または15日に野外で門松などの新年の飾り物を集めて焼き、その火で焼いたおもちやダンゴを食べると病気をしないとか、書き初めの紙をこの火にかざして高く舞い上がると書道が上達するとか言われている。

 とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、など呼び方はいろいろだが、現在も山科各地の神社で行われている。

 これからも引き継いで行きたい伝統ある行事である。

(鏡山次郎)

(*写真は、音羽の若宮八幡宮の「とんど焼き」)