鏡山次郎のやましな 温故知新

149

鏡山次郎 作


牛馬水呑所の「○通」は、現在でも大手運送会社のロゴに使われている・・・・四宮地蔵牛馬水呑所【音羽学区】


四宮地蔵牛馬水呑所(音羽学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 四ノ宮には、「六地蔵巡り」で有名な徳林庵があり、六角堂には山科地蔵(四宮地蔵)が祀られている。毎年8月22日〜23日の地蔵盆には多くの夜店が並び、参拝者で賑わう。

 江戸時代、東海道を往来した旅人や飛脚は、徳林庵境内の茶店や井戸付近で休憩したという。徳林庵と飛脚との関係は、文化10年(1813)1月、京都=江戸の定飛脚問屋・宰領から茶釜が寄進され、文政4年(1821)6月、牛や馬のための井戸が掘られたことに始まるといわれている。現在、井戸のある「四宮地蔵牛馬水呑所」(牛馬水呑所)の、水を落として溜める所は二重になっており、内側が江戸時代のもの、外側の井桁は近代になってからのものと考えられる。内側の水溜めには「順番定飛躍 宰領中 文政四巳年六月」と記され、外側の井桁は南側は井戸からの水溜めを囲み、井桁の西面に「京都大坂名古屋金澤奥州上州 宰領中」の文字があり、北面には「発起人 臼井金八 當所 松村與三郎」、また東面には「通」の文字が丸でかこまれた「○通」のマークが刻印されている。

 この牛馬水呑所の瓦や井戸わくにきざまれた「通」の字は、「継(つぎ)飛脚(公儀の飛脚)」ではない「通(とおし)飛脚(出発地から目的地まで通しで運ぶ飛脚)」として、また天下の「通行御免」を得て往来する飛脚仲間の誇りのしるしであったという。また、「○通」は、今日でも大手運送会社である日本通運株式会社(日通)のロゴに使われているが、四宮地蔵前の「○通」の刻印がルーツとなっている。

 また、地蔵堂前の茶所には、飛脚が寄進した茶釜や文化10年(1813)の銘のある竈(かまど)があり、茶釜には「京都三度宰領中」、竈には「京順番定飛脚問屋(じょうびきゃくとんや)中 同宰領中」の文字や、「江戸定飛脚問屋 嶋屋佐右衛門 京屋弥兵衛」の名も刻まれている。

 地蔵堂正面の額には、「山城国宇治郡四ノ宮村」「六ツの辻四ツのちまたの地蔵そん道ひきたまへみだの浄土江」とあり、前には、元禄16年(1703)に、沢村道範が建立した道標もあり、この地が多くの人たちの信仰の場であり、また交流の場であったことを示している。

(鏡山次郎)