鏡山次郎のやましな 温故知新

150

鏡山次郎 作


山科の「名産品」である竹や筍(たけのこ)は御所にも献上された・・・・頌徳碑【大塚学区】


頌徳碑(大塚学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 中世や近世の山科で「名産品」の一つが竹や筍(たけのこ)であった。

 最近発刊された『山科の歴史と現代』(山科経済同友会)でも、中世には「特産品の竹は毎年正月に禁裏や山科家で行う三毬杖(さぎちょう・左義長)の竹として使われ」とあり、応永15年(1408)や翌年の1月に各120本の竹が貢納(こうのう)されていたことが記載されている。

 また近世に関しても同書で慶応3年(1867)の史料から、「竹は御所の左義長(毎年正月15、18日に行われる火行事。青竹に吉書・扇子・短冊などを結びつけ、燃やす)のためのもので、大宅村では竹足36本、小竹244本、のぼり竹1本、計281本を毎年正月12日に御所に献上していた。このほか大嘗会(だいじょうえ)の時にも御用竹を献上している。筍については、(中略)毎年収穫時になると、4月1日は上花山村、2日は北花山村、3日は厨子奥村というように、毎日順番で各村より献上された」とある。

 私の家も昔は農家だったので、竹藪を少し持っていた。小さい頃には親に「筍掘り」に連れられていった記憶がある。最初は、家の近くにあったのだが、その後、宅地化が進んだので、親が売り払い、代わりに新しく藤尾の方に買ったのだろうと思うが、「三輪の車」に乗せられて竹藪に出かけた。山科の盆地部分では、竹藪が次第に少なくなってきた頃だったが、藤尾の方はまだまだたくさん竹藪があった。親からは「藤尾は昔から竹や筍が有名だった」と聞かされた。今でも、やや少なくはなったが、まだまだ竹藪は多い。

 奈良街道と旧東海道の追分分岐点の南側へ少し行った所の東側に「頌徳(しょうとく)碑」がある。「頌徳」というのは、ある人の徳を讃えることである。

 この頌徳碑は、明治40年(1907)10月に山科藤尾筍組合が建立したもので、中山安次郎氏と中川偵造氏の偉業を讃えたものである。碑の東側に筍の「入札場(集荷場)」があったといい、今でも建物は残っている。

 中川偵造氏については、詳しくは知らないが、中山安次郎氏については、「音羽水路紀念碑」の中に、「音羽の人、長谷川伊之助・中山安次郎・福井清左衛門・粟津太兵衛等協議し、第一渠口(みぞぐち)より別に水を二部の田に引き、・・・」と名前が出てくるので、明治時代に地元や用水路建設、筍組合のために大変貢献された人であっただろうと推測している。

(鏡山次郎)