鏡山次郎のやましな 温故知新
151
鏡山次郎 作
学校の下に古代の遺跡が眠っている・・・・京都市立大塚小学校【大塚学区】
京都市立大塚小学校(大塚学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山科の北東に「京都市立大塚小学校」がある。音羽小学校の児童数増加に伴い、昭和49年(1974)、「音羽東分校」が発足、翌年の昭和50年(1975)4月に音羽小学校から分かれて開校した。今は主に大塚・小山地域の子ども達が通っている。
「大塚」という校名は、学校所在地が大塚野溝町59番地であるため、地元の地域名から命名されたものと言われていて、校章は、大塚の「大」の字を三文字であしらい、それを羽形にデザインすることで音羽の「羽」をあらわしているという。中央に「塚」の字を「ツカ」として配している。これは大塚地域にある古墳遺跡に基づき剣と曲玉を想定し図案化したものとされている。
「大塚」の地名については、『京都府山科町誌』(1930年)に「村名の起源は、この地に古墳の存することによったものと言われる」とあるように、かつてこの地にあった大規模な古墳(大塚古墳)から命名されたものと考えられる。名前のとおり、大塚小学校や近くの音羽中学校の敷地の下には、広範囲に「遺跡」が眠っている。
京都市の資料(京都市『史料京都の歴史A 考古』平凡社、1988年、75ページ)によれば、小山北溝町、中ノ山町、南溝町、大塚野溝町、北溝町の水田、宅地、音羽中学校敷地にかけて、昭和54年(1979)に「大塚遺跡」(古墳時代)が発掘されている。ちょうど、東西に走ってきた国道一号線が「国道大塚」からカーブして南北に方向を変えるが、その南北に変わった東側で、名神高速道路に至るまでの一帯である。『京都市遺跡地図台帳』(第八版 京都市文化局、2007年、89ページ)で見る限り、遺跡は東西約300メートル、南北約500メートルにわたるかなり広範囲なものであることがわかる。
ここからの出土品は竪穴住居跡4棟、掘立柱建物跡2棟、土師器(はじき)、須恵器、フイゴの羽口(はぐち)、スラグ(注)などで、古墳時代後期のものと推定されている。
竪穴住居跡より出土した焼土、フイゴ、スラグなどから、なんらかの工房跡の可能性が考えられるが、詳細は不明とされている。しかし一説では、近くにある「熊ヶ谷たたら遺跡」、「御陵大岩たたら遺跡」など、山科には北部丘陵地帯にこうした製鉄の跡があることから、「大塚遺跡」も、古くからの製鉄工房との推測も成り立つ。『日本の古代遺跡二七京都T』(保育社、1986年)では、「たたら製鉄遺跡─大塚製鉄工房跡−上花山旭山古墳群」などをつないで、古代の一大工業地域であったのではないかと推測している。
遺跡の上で毎日勉強に励んでいる子ども達にも、ぜひこのことを知ってもらいたいと願っている。
(鏡山次郎)
(注)スラグ(slag):鉱石から金属を製錬する時に、溶かした金属の上に浮かび上がって分離される物質をいう。