鏡山次郎のやましな 温故知新

152

鏡山次郎 作


一つの石塔でもいろいろな歴史を経てきているのだなあ・・・・峠にあった石塔(七字 題目碑)【安朱学区】


お寺の境内に立派な題目碑が大切に祀られている(安朱学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 長い間山科に住んでいて、あまりにも地元のことを知らなかったと思う。

 小さい頃は、周りの景色や、近くにあるものは「当たり前」だった。そのうち学校が忙しくなって、気がついたら大人になっていた。それでも、小さい頃近所の友達と遊んだことや、山科祭、地蔵盆などには楽しい思い出がある。

 退職も近づいた頃、ふと、自分を生み育ててくれた「ふるさと」のことを何も知らないままで死んで行って良いものだろうかと思った。そうすると、いつも見ていた景色も変わって見えてきた。まちを歩くと「この石碑はいつからここにあるのだろうか?」「どうしてここにあるのだろうか?」。いろんな疑問が湧いてきて、それが今も自分を後押ししてくれている。


 「東海道」について調べている時、享和2年(1802)の「三条海道筋山科郷麁(そ)絵図」の中に、日ノ岡峠の「御仕置場」(刑場)の、街道を挟んで北側に3基の石塔が描かれているのを見つけた。

「へえー、3基もあったのか」


西側(洛中側)

   六 字      享保二丁酉七月 京東山安祥寺 木食建立
             石塔高 一丈六尺 厚サ 一尺四寸 幅 三尺

中央(三基の中央)

   七 字      寛保元年酉三月 京 大坂 江戸 講中
             岡崎村万願寺取持ニテ建立
             石塔高 一丈三尺 厚サ 一尺二寸 幅 二尺八寸

東側(山科側)

   六 字      貞享五年辰八月廿五日 北野西光院建立
             石塔高 一丈 厚サ 一尺一寸 幅 三尺    


 西側と東側の「六字」は「南無阿弥陀仏」で、西側の石塔は「木食建立」とあるから、おそらく現在日ノ岡にある「粟田口名号碑」と呼ばれているものであろう。東側の石塔はよくわからないが、中央の七字は「南無妙法蓮華経」の題目碑だろう。日ノ岡には、昭和14年(1939)に新たに復元された「題目碑」も建立されている。

 史料にある題目碑については、御陵阿弥陀寺に残されている資料に、「天智天皇陵まで流されて、橋桁に使われていたのを、寺西聴學(第56代住職)が持ち帰り門前で祀っていたが、阿弥陀寺は浄土宗のお寺でもあるので、後に安朱の日蓮宗のお寺に引き取られた」とあった。

 さっそく該当のお寺を訪ねてみると、境内に立派な題目碑が大切に祀られている。横に説明文があって「京都遷都以来千有余年、山科の九条山付近には粟田口刑場がありました。この供養塔は、そこで亡くなられた方々の供養のために、千人に一基ずつ建てられたと伝えられています。」と書かれていた。

 この題目碑については、まだまだ分からない点も多いが、一つの石塔でも、いろいろな歴史を経てここに建立されているのだと、あらためて感じさせてくれる出来事だった。

(鏡山次郎)