鏡山次郎のやましな 温故知新

153

鏡山次郎 作


あちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たず・・・・福應寺地蔵尊【鏡山学区】


福應寺境内の歌碑(鏡山学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 上花山講田町に福應寺(ふくおうじ)というお寺がある。

 境内に入ると本堂に「遍照山」と書かれた大きな額が掲げられていて、このお寺が僧正遍昭の開基であることがわかる。正式には「遍照山清浄蓮院福應寺」というそうだ。浄土宗知恩院派の寺院である。

 本堂の横に、地蔵堂があり、その中に立派な地蔵尊が祀られている。この地蔵尊は平清盛の嫡男である平重盛(しげもり)の念持仏であったという。そばには、「恋しくはたづね来てみよ福應寺 小松重盛やましなのさと」という歌碑も建立されている。

 平重盛は、平安時代末期の武将で、保元・平治の乱で若き武将として父清盛を助けて相次いで戦功を上げ、父の立身とともに累進し、最終的には左近衛大将、正二位内大臣にまで出世した。鹿ケ谷(ししがたに)事件の際には清盛の後白河法皇幽閉を身をもって制止するなど、有能な人物だったと言われている。

 「鹿ヶ谷事件」というのは、後白河法皇の近臣らが、平家一門を追放しようとする陰謀が発覚した事件で、その事件後、父清盛が後白河法皇を幽閉(ゆうへい)しようとするのを、重盛が「(君に)忠ならんと欲すれば孝ならず、(親に)孝ならんと欲すれば忠ならず」と嘆いて、清盛をいさめたと言われる話は有名である。今で言えば「あちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たず」という訳だ。その後、重盛は、清盛の後継者として期待されながらも、父に先立ち病没した。重盛は有能な人物であっただけに「彼が生きていたら、平家も滅亡しなかったのではないか」とも言われている。

 京都、東山連峰の谷間にあたる場所はかつて小松谷と呼ばれており、ここに平重盛の屋敷があったことから、重盛は「小松殿」とも呼ばれていた。また、屋敷に建立された燈籠堂は、48間(87・2m)の精舎で、各柱間毎に1体ずつ、全部で48体の阿弥陀仏を安置した。1間毎に若い6人の官女(全体で280人)を置き念仏を唱えさせたという。48個の燈籠を掲げたことから燈籠堂と呼ばれた。

 重盛は「心のやみの深きをば 灯籠の火こそ照らすなれ 弥陀の誓ひをたのむ身は 照らさぬところはなかりけり」と唱え、堂の周囲を廻る礼賛行道(らいさんぎょうどう)を行った。このため、重盛は「燈籠大臣」とも呼ばれた(『平家物語』『源平盛衰記』巻11)。

 その後の源平の争乱の中で、重盛の屋敷も焼かれてしまったので、おそらくその時にこの「地蔵尊」も逃れてきたのではないだろうか。お隣の北花山阿弥陀寺のご本尊、阿弥陀如来像にもそうした話が伝わっている。

 山科もまた、時代を問わず、天下が動く時には大きな影響を受けていることを感じる。

(鏡山次郎)

(注)福應寺の山号は「遍照山」と、「照」の字を用いている。