鏡山次郎のやましな 温故知新

154

鏡山次郎 作


末永く続いて、人々の“絆(きずな)”のよりどころとなって欲しい・・・・山科の祭り【山科区】


六所神社(北花山)と三之宮の神輿(渋谷街道)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 私たちが「地域」というものを意識するきっかけは、やはり地域の行事に参加する時だろう。「地蔵盆」「区民運動会」「秋祭り」「ふれあい区民まつり」「義士まつり」など、いろいろ行われている。

 そんな中でも、一番長い歴史を経てきたのは、やはり「山科祭」だろう。毎年10月第3日曜日に、山科区内の多くの神社で一斉に「大祭」が催され、お神輿が区内一円を巡行する。

 「山科祭」は、『本朝月令』により、山科神社の祭が「官祭」となっていたという記録がある(『本朝月令』寛平10年(898)3月7日「上巳山科祭の事」・『山科町誌』『史料京都の歴史3政治・行政』等)。ただ、ここに書かれている古代の「山科に座す神二座」に関しては、現在の「山科神社」説のほかに、「岩屋神社」説、「宮道神社」説があり、最終的に確定されている訳ではない。

 この『本朝月令』を以て、式内社山科神社の祭礼は「官祭」とされるが、これが現在明らかになっている限りでは「山科(山階)祭」の始まりと考えられる。平安前期の『延喜式』には「宇治郡大山科神社二座、春四月上巳、秋十一月上巳、祭事」とあり、4月と11月に勅を奉じて行われたものであることがわかる。『山科町誌』には、「醍醐天皇が延喜式を制定したまふや、山科神社二座を十月の新嘗に次せられ、又その幣帛(へいはく)幷(ならび)に使いの装束を定められ、夏四月上巳の日、冬十一月上巳の日を卜(ぼく)して、祭典を執行することに定められた」とある。この官祭として始められた山科祭が、その後、恒例となって今日の山科祭へと続いている。現在の10月になったのは、経緯があって、どうも「応仁・文明の乱」の時に、一時中断していたのを、その後再興した時に、(旧暦)9月9日になったようだ。「9」が重なる日であることから「重陽(ちょうよう)」と呼ばれ、最初は「陽」の気が強すぎるため不吉とされていたが、のちに陽の重なりを「吉祥」とする考えに変わって、祝い事の日となったものである。その後、江戸時代には、山科の各神社も参加して、山科一円の祭りに広がった。ところが、明治になって暦が太陰暦から太陽暦に変わったので、それに従い、9月9日も、新暦の「10月16日」に変わって、続けられた。現在は、氏子の中にサラリーマン等も多いので、会社や学校の休みの10月第3日曜日の開催となっている。

 地域の伝統行事として、これからも末永く続いて、人々の“絆”のよりどころとなって欲しいものである。

(鏡山次郎)