鏡山次郎のやましな 温故知新

025

鏡山次郎 作


山科本願寺と「おちり池」−−地名の謎


おちり池バス停の横にある山科本願寺の解説板


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 「おちり池」というバス停がある。

 「くるり山科」(山科駅〜総合庁舎)バス路線の一つの停留所で、西野道と国道一号線の交差点から南に下ったところだ。

 近くに、池はない。現在駐車場になっている辺りに池があったのか?そもそも「おちり」って何だろう?

 東側に石碑と説明板が見えてくる。

 この説明によれば、室町時代に大きな勢力を誇った山科本願寺の土塁跡があり、「おちり池」は土塁と共にあった濠(水をたたえた堀)の広い部分だったと思われる。山科本願寺が焼き討ちされた時、この場所から敵が侵入したとも言われている。発掘調査では「2ヶ所で土塁の下を通って外へ排出する暗渠(あんきょ)が検出され」ともあるから、土塁の水抜き孔から落ちる水が池に注ぐ「落り池」がその名前の由来か?

 「地名は五千年続く」とも言われて、地名には歴史を語るものが多いが、同時にまだまだわからない謎も多い。

(鏡山次郎)