鏡山次郎のやましな 温故知新

037

鏡山次郎 作


「大塚」の地名の元となった遺跡・・・・皇塚(岩屋神社お旅所)


皇塚(大塚)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 大きな古木の切り株と、「皇塚」と彫られた大きな自然石が特徴だ。

 国道大塚から奈良街道を南下して、新幹線下をくぐった西側に「皇塚」がある。昔は、「王塚」「御塚」とも呼ばれ、この地に古墳があることから呼ばれたという。

 「大塚」というこの地は、もとは「御塚村」と称され、これが「大塚」の元となった。

 何ゆえ、今は「皇塚」と呼ばれているかと言えば、この塚は、昔から「高貴な人の墓ではないか」と伝わり、一説には「平安京に遷都した桓武天皇の墓」ともいわれていて、葺石(ふきいし・古墳の墳丘の表面に敷きつめた石)などもあったというが、今となっては確認するすべもない。明治初期頃に多くの資料が散乱したそうである。

 南側の空き地は、岩屋神社のお旅所になっており、秋の大祭には、神輿が休んで祝詞(のりと)が捧げられる。

 これは、『山科家礼記』(延徳3年(1491)9月3日条)に「四月祭礼ノ路次・御輿次第、一番ウノトリ、大宅、・・・・三番御玉、大塚郷ナリ」(一部略)と書かれているように、中世の頃から、大宅・椥辻・大塚がいっしょに神輿巡行をしていた慣わしが、現在まで続いているものである。

(鏡山次郎)