鏡山次郎のやましな 温故知新

148

鏡山次郎 作


「元祖・玉の輿」伝説が本当ならば、列子が高藤と出会ったのは、列子が13才頃だったと推定される・・・・藤原高藤墓【小野学区】


藤原高藤の墓(小野学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 小此木啓吾の著書に『モラトリアム人間の時代』 (中公文庫)というのがある。

 青年期に固有の「モラトリアム」(執行猶予)時代の人間の心理構造や社会を解明した本として有名だ。

 奇異に思われる方もあるかも知れないが、私は「青年期」というのは、近代になってから生まれたのではないかと思っている。それまで「若者」は、むろんいたが、大人と子どもの中間時代というものはなかった。子ども時代を過ぎれば即大人で、だいたい13才から15才ぐらいで男は「元服」し、女は嫁に行くことが多かった。親元から別れて生活し結婚や経済的に安定するまでの「青年期」(いわば大人への猶予期間)などというものは、与えられていなかったのではないか。

 それゆえ、山科では「元祖・玉の輿」として有名な列子(れっし・たまこ)も、この伝説が本当ならば、藤原高藤(たかふじ)と出会ったのは13〜14才の頃だったのではないかと推定される。

 藤原高藤は、平安時代前期の公家で、藤原北家の一門、良門(よしかど)の次男であった。「元祖・玉の輿」伝説というのは、平安末期の「今昔物語集」にある「雨宿りの奇縁」(巻22第7話「高藤内大臣語」)をもとに伝えられているものである。

 それによれば、南山科に鷹狩りにきた藤原高藤は、突然の風雨にやむなく付近の家、宇治郡大領であった宮道弥益(みやじのいやます)の家に雨宿りをするが、接待に出た弥益の娘(宮道列子)と一夜の契りを結ぶ。そして、形見にと太刀を置いていく。

 ところが高藤の外泊を心配した父、藤原良門は、以後勝手な遠出を厳禁し、列子と逢うことも手紙を送ることもできないまま6年の月日が流れた。やがて父も亡くなってから、高藤は、従者に導かれて弥益の家を再訪すると、娘には彼の子である女の子、胤子(いんし・たねこ)が生まれていた。心打たれた高藤は列子と結婚し、自分の屋敷に連れていく。やがて彼は出世して内大臣となり、胤子は宇多天皇の女御となって醍醐天皇を産む。

 その宮道弥益の家のあった所に建てた寺がいまの勧修寺である。

 藤原高藤の墓は、勧修寺南大日の大日川北側にある小高い山の上にあり、こうした縁で、高藤の墓もこの地に置かれていると考えられる。ふもとには胤子の兄弟である藤原定方の墓もある。

(鏡山次郎)