鏡山次郎のやましな 温故知新

160

鏡山次郎 作


温故知新、昔の災害の教訓を学んで今日に生かそう・・・・勧修小学校【勧修学区】


勧修小学校(勧修学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 今年夏の天気は、気象庁が「多雨猛暑」と予想した通りになった。九州をはじめ多くの地域で大きな水害をもたらし、熱中症患者も急増した。この秋の天気はどうなるのだろうか。心配なのは最近次第に大型化している「台風」だ。

 山科で語り継がれている「台風」は室戸台風(1934年)、ジェーン台風(1950年)、伊勢湾台風(1959年)、第二室戸台風(1961年)などいくつもある。また、最近では、地下鉄御陵駅などが浸水した平成25年(2013)の台風18号、「平成最強の台風」と言われ特に山林の樹木等に被害が多かった平成30年(2018)の台風21号などが記憶に新しい。

 京都市立勧修小学校は、明治5年(1872)に開校した、山階小学校と並ぶ山科で最も古い歴史を持つ学校である。この学校も昭和9年(1934)9月21日の「室戸台風」で大きな被害を受けた。

 室戸台風がフィリピンの東海上で発生したのは9月15日のことである。台風は21日の午前5時頃に室戸岬に上陸した。上陸したときの中心気圧は911.9ヘクトパスカルという驚異的な数字である。しかし、当時「ラジオが椥辻で一軒」という時代で、700名の児童は危険を知らないまま登校した。登校時、風雨はさらに激しくなり、台風は京都を直撃。児童は「朝会」のために講堂に集まっていたが、いち早く危険を察知した学校長の指示で、全員が教室に避難した。講堂が「大音響」をたてて崩落したのは、そのわずか15分後のことである。

 ただ木造校舎の教室にいても安全とは言えなかった。当時の勧修小学校の校舎は、真ん中の運動場を囲むような形で建てられていた。運動場南側に木造平屋建ての南校舎があったが、学校長が「南部教室ノ2教室ハ講堂ニ次グ危険建造物ニツキ 当該学級ノ児童ヲ東部教室(職員室)ヘ移動」という指示を出し、児童が移動後5分で、この2教室は天井が墜落した。運動場北側には北校舎があり、西半分は木造平屋建て4教室、東半分は木造2階建てで1階は4教室と1特別教室の5教室、2階も同じく4教室と1特別教室の5教室からなっていた。この16教室あった校舎もまた、児童脱出後、わずか2分後には2階大屋根の梁(はり)が1階天井を突き破り教室に達するなど大破した。

 また運動場東側には、避難先の職員室のある木造2階建ての本館があったが、ここも屋根が吹き飛ぶなど危険になってきた。学校長は、職員室のカーテンを全部はずさせて、児童を学校近くの田んぼの中に避難させ、上からカーテンをかぶせて四隅を先生たちが引っ張り、風雨が止むのを待った。講堂崩落から約1時間後、ようやく台風は去って行った。

 京都市内の他校では大きな人的被害を出した学校もあったが、勧修小学校では、講堂と21教室が全半壊したにも関わらず、700名の児童と教職員に死者や負傷者は、誰一人としていなかった。この台風の経験が教えてくれる教訓は多い。

 令和2年(2020)の今年、勧修小学校では、この9月21日を「勧修防災の日」として、児童に学校の歴史を語り継ぐと共に、災害に対する心構えや備えの大切さを伝えようと取り組んでいる。

(鏡山次郎)

*参考:鏡山次郎著『勧修小学校奇跡の一日 1934 0921 700名の命はこうして救われた!』(2020年1月)