鏡山次郎のやましな 温故知新
248
鏡山次郎 作
基壇跡や礎石なども残り、栄華の跡をとどめている。また山科盆地の眺めは格別・・・・安祥寺上寺跡【安朱学区】
安祥寺上寺跡から見る山科盆地の景色、手前が鏡山三山(左から鏡山・聖山・神山)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
こんな山科盆地を見るのは初めてだ。
周囲の山や丘陵地から山科盆地は幾度も眺めている。音羽山からも見た、行者ヶ森に行く道すがらも眺めた、岩屋神社奥之院からも山科盆地を見た。また、鏡山からも見たし、花山山の天文台や阿含宗付近の道からも見た。西野山からも眺めた。こうして私の心の中に山科盆地はイメージ化されていた。
ところが、これはどうだ。山科盆地の手前に、鏡山三山の連峰がどっしりと腰をおろし、その向こう側に山科盆地の景色が広がる。まるで眼下に広がる我が郷土を見守るように、鏡山・聖山・神山が、その存在感を主張しているではないか。私は今、その後ろ姿を拝しているのだ。
安祥寺上寺跡から、山科を眺めた景観である。
安祥寺は、現在地は御陵平林町にあるが、創建当時は、安朱・上野・御陵地域に広がる広大な寺地を有していたと言われている。
嘉祥元年(848)、第54代仁明天皇女御で第55代文徳天皇の母である藤原順子(のぶこ)の発願により、入唐僧の恵運によって創建された。貞観年間(859~877年)頃には、山上山下に塔頭700余を数え、寺領は天智天皇陵以東、山科北部一帯に広がっていたと言う。寺の北方50町ほども寺領で、多くの伽藍(がらん)も建立された。この安祥寺山の上に建立された伽藍は「上寺(かみでら)」と呼ばれ、国宝になった五智如来座像も祀られていた。昭和56年(1981)の京都国立博物館による調査や平成13年(2001)の京都大学による測量調査などによれば、かつて山側中央に五大堂があり五大虚空蔵像(重文)が祀られ、その下側には礼仏堂があり、五智如来座像(国宝)が祀られていたという。また西側には方形堂、板葺西僧坊、檜皮葺西僧坊が並び、東側には板葺東僧坊、檜皮葺東僧坊が並ぶ。さらにその東側下段の平坦地には、顕彰施設と東屋、また客亭や浴堂もあったのではないかと推定されている。
ただこの上寺は中世に戦火に遭い焼失したと言われ、五智如来座像は下寺の多宝塔に移され、明治になって京都国立博物館に委託された。また五大虚空蔵像は現在、東寺観智院にある。
現在の安祥寺上寺跡には、基壇跡や礎石なども残り、栄華の跡を留めている。現在の所、上寺跡は未指定の遺跡(埋蔵文化財包蔵地)だが、一説では国史跡指定の有力候補であるとも言われている。
安祥寺山の上部、尾根の急な坂に、「観音平」(標高320~30m程、南向き山腹尾根上)と呼ばれているそこだけが平坦地になっており、うまい所に上寺を建てたものだと感心する。ただ、安祥寺上寺跡へは、案内役がいないと行くのは難しい。細い山道の中を1時間以上は登らなければならないし、ロープを伝って登らねばならない所もある。何よりも頂上付近の経塚あたりで道から離れて15分ぐらい「道なき道」を進まなければたどり着けない。人にもよるが、私のような日頃山登りをしない年配者には、結構ハードなコースである。
数年前に訪れた時は、上寺跡は山林の中にあって、景色などはよく見えなかったので、山科盆地の景色を眺めることがなかった。ただ今回は、一部木々が刈り取られていて、山科盆地を展望できる場所が作られている。誰かの手作りだろう簡易のベンチがおかれているのがありがたい。苦労してたどり着いた者に、新しい発見をもたらしてくれるすばらしい景観だった。そして、「鏡山」の存在意義を、新たに認識させられた景観でもあった。(鏡山次郎)