鏡山次郎のやましな 温故知新
249
鏡山次郎 作
古代に日本の政治を動かした重要人物たちは、この地山科とも関わりが深い・・・・山階寺跡【鏡山学区】
三条通(府道四ノ宮・四ツ塚線)「五条別れ」北東角にある「山階(やましな)寺跡碑」(鏡山学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山階寺(やましなでら)は、おそらく山科で最初に建立された寺院であろう。 乙巳の変(いっしのへん)経て、天智天皇が近江京大津宮に遷都した頃、藤原(中臣)鎌足の屋敷は山科にあった。これを陶原の館(すえはらのやかた)という。
陶原の館の仏殿には、釈迦三尊像と四天王像が安置されたと伝えられている。奈良時代の興福寺に関する史料(『興福寺流記』)によれば、鎌足は大化の改新の成功を祈って、釈迦三尊像・四天王像を造ることを発願し、事が成就した後、山階の地で造像を行い安置したと伝える。
天智8年(669)、陶原の館で鎌足が重病になった時、妻の鏡女王(鏡王女)は、夫の病平癒を祈って館敷地内に伽藍(仏殿)建立を発願した。当初は鎌足の許しを得られなかったが、ついには鏡女王の願いがかなえられた。
「嫡室鏡女王請ひて曰はく、別に伽藍を造りて、前像を安置せよと。大臣許さず。再三に至りて、始めてすなはち従ふ。便りに山階にて真院を就開す。世に伝ふる山階寺これなり」(『宝字記』)と、これが山階寺の始まりであると記している。また、『藤氏家伝』によれば、鎌足の葬儀は「山階精舎」(陶原の館)で行ったとも記されている。
その後、壬申の乱が起り、大海人皇子側が勝利して、天武元年(672)に都が近江から飛鳥に移ったので、山階寺は藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。移したのは鎌足の次男、藤原不比等である。和銅3年(710)の平城遷都に際し、不比等は厩坂寺となっていた山階寺を、奈良平城京の左京に再び移転し「興福寺」と名付けた。
興福寺(法相宗)のことを別名「山階寺」あるいは「南山階寺」と呼ぶのは、「山階寺」と名付けたのが「天智天皇」(『京都府山科町誌』p26)であり、この寺名の「山階」が、鎌足を尊敬し、鎌足ゆかりの名であることを意味するがゆえに、興福寺の別称として使われてきたからで、「山階=天智天皇の地」「山階=鎌足(藤原)の地」と考えられていたからであろうと推測できる。
興福寺の最も重要な建物である中金堂(ちゅうこんどう)は、平城遷都後まもなく開始されたものと見られ、その後も、天皇や皇后、また藤原氏によって堂塔が建てられ整備が進められた。不比等が没した養老4年(720)には「造興福寺仏殿司」という役所が設けられ、元は藤原氏の私寺であった興福寺の造営は、これ以後、国家の手で進められるようになった。
「山階寺」の重要性は言うまでもない。山科のどこにあったのかについては、古来より「東野説」「大宅説」「盆地北部説」「小野説」「中臣説」などがあったが、近年は、吉川真司氏(京都大学大学院教授)の説が有力視されている。
吉川氏によれば、貞観9年(867)の『安祥寺資財帳』に安祥寺下寺の四至に「南限興福寺地」という記載があり、山階寺の故地を示している可能性があるという。また保元3年(1158)『安祥寺領寺辺田畠在家検注帳案』によって安祥寺下寺は現在の安朱地区を中心に、石雲北里・大槻北里・陶田北里(天智陵迄)にあり、上寺はそれに北接する山林に立地していたと推定されている。そしてそこから、「興福寺地」(山階寺)は大槻里北半~陶田里にあったと推断できるという。
三条通(府道四ノ宮・四ツ塚線)の「五条別れ」交差点北東角、石材店の横に「山階寺跡碑」と「解説パネル」が設置されている。この地に鎌足の陶原の館があったと推定されたのである。また、最新の「京都市都市計画図(文化財)」によれば、山階寺跡の範囲が明示されており、北東角は旧三条通にある五条別れ道標、北西角は旧三条通と妙応寺道との交差点、南西角は妙応寺道の中内公園角、南東角は旧渋谷街道の京都薬科大学南校舎入口の交差点とされている。
興福寺は法相宗大本山の寺院である。その鎮守社が春日大社であった。またかつては清水寺や法嚴寺も興福寺の末寺であった。山科で育った不比等は、持統天皇の下で頭角をあらわし、当代随一の実力者となった。「不比等」は、「等しく比べる者がいない」という意味だという。
古代には、天智天皇といい、鎌足・不比等といい、日本の政治を動かした要人たちは皆、この地山科と関わりが深い。この地に住んでいる人々や、山階寺跡地の中に立つ大学の学生の人達にも、山科が、こんなすばらしい歴史を持つ地であることを、ぜひとも伝えたい。(鏡山次郎)