鏡山次郎のやましな 温故知新

250

鏡山次郎 作


古代の鉄工房跡か?学校敷地の下に眠る遺跡の意味するもの・・・・大塚遺跡【大塚学区】


大塚遺跡の上に建つ京都市立音羽中学校(校門付近)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 「大塚遺跡」は、あまり知られていない遺跡だが、『京都市遺跡地図台帳』(第8版・平成19年)によれば、小山北溝町・中ノ川町・南溝町・大塚野溝町・北溝町の広い範囲に及んでいる。国道1号線が国道大塚から北へと向かうが、その東側一帯に広がった東西約300m、南北約500mの地域である。

 ここからの出土品は竪穴住居跡4棟、掘立柱建物跡2棟、土師器(はじき)、須恵器、フイゴの羽口(はぐち)、スラグ(注)、焼土などで、古墳時代後期から奈良時代にかけての「工房跡の可能性も考えられている」(『同』)とされている。

 この遺跡との関連性が指摘されているのは、山科北部丘陵地帯にある3つの「たたら製鉄遺跡」である。

 御陵大岩町遺跡(御陵大谷町大岩)は、本圀寺東側の丘陵の谷間に広がる製鉄遺跡で、水車跡や盛土堤が残るという。また、後山階(のちのやましな)陵遺跡(御陵沢ノ川町・安朱東谷飛地)は山間部を流れる安祥寺川に面しており、熊ヶ谷(くまがだに)遺跡(四ノ宮熊ヶ谷)は山間部の谷あたりに立地する。これらのたたら製鉄遺跡は、比良山系から湖西・湖南地域に分布する製鉄遺跡の一つ「如意ヶ岳南麓遺跡群」に含まれるとされ、製鉄は6~7世紀頃を最盛期として行われたという。

 これらの製鉄は「大鍛冶(おおかじ)」と言われ、これに対して鉄を武器などに加工するのが「小鍛冶(こかじ)」と呼ばれる。大塚遺跡は、この「小鍛冶」を担う鉄工房跡ではないかと言う訳である。

 山科北部丘陵地帯に残る製鉄の跡や、各地に須恵器窯跡などが残っているところから、6~7世紀頃の山科北部は製鉄や須恵器などの一大工業地帯を形成していたと考えられる。製鉄遺跡・大塚鉄工房跡・上花山旭山古墳群などの関連について『日本の古代遺跡27京都Ⅰ』では、その意義を次のように評価している。

「旭山古墳群のある盆地西北部から天智天皇陵のある北部にかけての丘陵地帯には、7世紀初頭から中葉までの須恵器窯が分布している。現在7基まで確認され、その中の御陵支群の範囲にある大岩町遺跡では鉄滓(てつさい)が出土し、同時期の製鉄遺跡と考えられている。さらに、東南2・5キロにある大塚遺跡では、後期の竪穴住居から焼土・フイゴの羽口・鉄滓などが出土している。鉄生産(大鍛冶)・大岩町遺跡→鉄器制作(小鍛冶)・大塚遺跡→鍛冶集団墓・旭山古墳群の連環が見事にとらえられる稀有(けう)の例である。」(森浩一企画『日本の古代遺跡27京都Ⅰ』保育社、1986.p221)

 現在、遺跡跡には多くの住宅と共に音羽中学校や大塚小学校が建っている。

 音羽中学校は昭和40年(1965)5月26日、現在の音羽川小学校の場所(音羽西林)に山科中学校分教室として発足し、同41年4月1日、山科中学校音羽分校として発足、同42年4月1日に音羽中学校として独立・開校した。その後、昭和55年(1980)4月4日に現在地に移ってきたものである。大塚小学校は、分校時代を経て、昭和50年(1975)4月1日に音羽小学校から独立、現在地で開校している。

 現在、遺跡地に訪れても「大塚遺跡」を示すものは何も見あたらないが、音羽中学校の生徒たちや、大塚小学校の児童たちには、自分たちの学校が建っている場所がどんな歴史を持っているのか、ぜひ伝えて行きたいものである。(鏡山次郎)


(注)スラグ:金属の製錬に際して、溶融した金属から分離して浮かぶ「カス」。