鏡山次郎のやましな 温故知新
251
鏡山次郎 作
6月の風物詩、30日には多くの神社で行われている行事・・・・夏越の祓【大宅学区他】
岩屋神社の平成御門に飾られた茅の輪(大宅学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
新しい年になったばかりと思っていたのに、もう半年も過ぎてしまったのかと、いささか驚いてしまう。「夏越の祓(なこしのはらえ)」である。
一年の中間、6月30日に、山科の多くの神社では、〝夏越祓〟が行われ、「茅の輪(ちのわ)」が飾られる。6月の風物詩で、この「茅の輪」をくぐる事で1月から6月までの半年間の穢れや罪を祓い清めて、さらに残りの半年分の無病息災を祈願する行事である。また神社によっては輪ではなく、鳥居の両側の柱に茅(チ・カヤ)を巻き付け、飾られている場合もある。
またもう一つは「人形(ひとがた)」と呼ばれる、人の形をした紙を使った行事でもあり、この紙の人形は、自分の身代わりを意味し、人形で体の悪い所などを撫でて、その人形を火で燃やして厄を祓う。また神社によっては、名前等を書いて息を吹きかけ祓い清める場合もある。
行事の由来は、神話に出てくるイザナギノミコトが行った儀式にまで遡るとも言われているが、宮中行事として長年続けられてきた。庶民の間に大きく広まったのは、神仏分離が行われた近代に入ってからだという。
山科においても、私の知っている範囲だが、山科神社(西野山)、折上稲荷神社(西野山)、六所神社(上花山)、諸羽神社(四ノ宮)など多くの神社で夏越祓・大祓式が行われ、茅の輪が飾られる。岩屋神社(大宅)では「水無月夏越の大祓式」として人形の焼納、茅の輪行事が行われる。三之宮(東野)、大石神社(西野山)、花山稲荷神社(西野山)では茅の輪ではなく、鳥居の両側の柱に茅を巻き付け飾られている。また、茅の輪は飾られないが、6月30日の夏越の行事として、白石神社(小山)では「夏越祭」(お百灯明祭)として行われている。
茅萱(ちがや)はイネ科の多年草で、荒れ地などに群生して高さ30~60センチメートル位になる。昔は「ちまき」もこの葉で巻いたという。根茎は漢方で、消炎・利尿・浄血薬などにもなったというから、やはり「祓い清める」働きが強いのだろう。茅萱(ちがや)の古名は茅(チ)だから、「茅の輪(ちのわ)」と呼ぶのかも知れない。菅(すげ)、薄(すすき)なども茅の仲間だ。近年では茅が少なくなっており、調達が大変となっているという。
なお、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、神社によっては行事を取りやめたり、縮小したり、感染対策を講じて行っている場合もあるので、参拝される場合は、必ず事前に確かめてから行かれることをお勧めする。(鏡山次郎)