鏡山次郎のやましな 温故知新
015
鏡山次郎 作
悲劇の皇子の物語−−若宮八幡宮(音羽)
若宮八幡宮境内にある「大津皇子・粟津王供養塔」
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山科の人は、悲しみの中に消えていった人たちの歴史をも大切に伝えている。
悲劇の大津皇子をめぐる話もその一つだろう。
大津皇子は天武天皇の第3皇子で、体格や容姿がよく文武両道にすぐれ、やさしく謙虚で、人々から慕われていたという。天武天皇亡き後、次期天皇の第一候補だったが、密告により謀反が疑われ自害させられた。背景には我が子(草壁皇子)を天皇にしたかった持統天皇の思いがあったという。
妻の山辺皇女は、天智天皇の娘である。大津皇子が自害させられた時に、裸足で追いかけて行って自らも自害したという話があり、『裸足の皇女』として本にも取り上げられている(永井路子『裸足の皇女』文芸春秋、1992年)。
音羽森廻町の若宮八幡宮境内には大津皇子とその子粟津王の供養塔と伝えられる墓(古墳)がある。後に音羽の人たちが祀ったものだ。
『宇治郡名勝誌』には「古墳 若宮八幡宮の境内社殿の傍に、二基の古墳あり。一は大津皇子、一は粟津親王の墓なりと云い伝ふ。共に五輪の古塔を置けり」と記されている。
万葉集には大津皇子の「辞世の歌」と呼ばれているものが残っている。
「ももづたふ 磐余(いわれ)の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ」(磐余の池に鳴く鴨を見ることは今日までか。私は死んでいくのであろうな。)
(鏡山次郎)