鏡山次郎のやましな 温故知新

016

鏡山次郎 作


山科七郷の総鎮守−−「三之宮」(東野)


山科三之宮(東野)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 ここに立つと懐かしい思い出がよみがえる。

 山階南小学校に勤めて間もない頃「家庭訪問」で訪ねたのだが、その時にも、よく神社の歴史をお聞きした。

 日々の生活の中で、ふとしたなんでもないことでも、何年かたって思い出してみると、あの時は楽しかったなって思い出す。

 「三之宮神社」と呼ばれることがあるが、「三之宮」あるいは「山科三之宮」で、「神社」を付けないのが正式である。

 創建は延喜年中(901〜923)醍醐天皇の勧請によるものと伝えられ、中世山科七郷の総鎮守的存在であり、宝物庫には、後小松天皇よりいただいた大般若経六百巻が納められている。

 かつては山科神社の三之宮と位置づけられ、明治10年(1877)までは、山科祭の際、いっしょに神輿巡行を行っていた。山科の歴史がぐっと凝縮されて、この地に存在している。

 三之宮、そして山科は長い歴史を生きてきた。その途中で失ったものも多いが、山科の人は、時の流れの早いこと、命のはなかさを知っている。それゆえ、失われたもの、消えていくものも大切にしている。

 “今”がたちまち過去になり、今日が昨日になる。私たちもまた、日々、思い出をつくりながら生きている。

(鏡山次郎)