鏡山次郎のやましな 温故知新
075
鏡山次郎 作
100年前の山科で大きな発見・・・・西野山古墓
西野山古墓碑(推定地)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
平成31年(2019)、新たな年が明けると、ふだん余り意識をしていない「時間の流れ」を感じることが多い。
今からちょうど50年前は、私が洛東高校を卒業した年だ。そして、100年前の山科では、大きな発見があった。「西野山古墓」だ。
「西野山古墓」は、大正8年(1919)に、地元住民が竹藪に土入れ作業をしていたところ、偶然にも、上部と周囲が木炭で覆われた木棺墓を発見した。そして、京都大学により発掘調査が行われ、金銀平脱双鳳文鏡、金装大刀、鉄鏃(てつぞく:鉄製のヤジリ)などの副葬品が発見された。場所は、「西野山岩ヶ谷町」とされ、平安時代初期の貴族の墓であると推定されている。金銀平脱双鳳文鏡は、直径18.3cmと小さな銅鏡である。名前の通り、鳳凰(ほうおう)が向かい合っている。また金装大刀は、長さ71.5cmで、金の金具がほどこされており、いずれも「国宝」になっている。
当初は、周辺が中臣氏の根拠地であることから、被葬者はその一族とされていたが、昭和48年(1973)に、地元の歴史考古学研究家である鳥居治夫氏が、条里制の復元研究結果にもとづき同墓が坂上田村麻呂の墓である可能性を指摘していた。そして、平成19年(2007)、京都大学大学院の吉川真司教授が『清水寺縁起』の弘仁2年(811)10月17日付の「太政官符(だじょうかんぷ)表題」の記述と『山城国宇治郡山科郷古図』とを比較し、「坂上田村麻呂墓である」と結論づけた。
昭和60年(1985)、洛東ライオンズクラブが滑石街道のヘアピンカーブの所に「この付近西野山古墓」の石標を建立している。古墓そのものの場所は竹藪に覆われ、位置の特定が難しく、現在では、もう少し北側の清水焼団地西方辺りではないかとの説もある。
いずれにせよ、すごいお宝が出て来たものだ。しかし「100年に一度の大発見」だったのなら、今年も山科で、何か「すごいお宝」が見つかるかも知れない。
(鏡山次郎)