鏡山次郎のやましな 温故知新

076

鏡山次郎 作


山科における近代教育の草分け・・・・山階小学校初代校長、矢部文載(あやのり)


矢部文戴(あやのり)先生の「紀恩碑」


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山階小学校の正門を入ると、右側に大きな記念碑が建っている。

 この碑は、大正13年(1924)に建立されたもので、「山科における近代教育の草分け」と言われる矢部文戴(あやのり)先生の「紀恩碑」である。

 山科における近代の教育は、明治5年(1872)の山階小学校、勧修小学校の開校にはじまる。以後、鏡山小学校ができるまでの40年間、山科における近代教育の歴史は、ほとんどこの2つの学校の歴史だと言っても過言ではない。その際、忘れてはならない人物として「山科における近代教育の草分け」と言われる矢部文載が挙げられる。

 矢部文載は、弘化2年(1845)に尾張国(愛知県)名古屋に藩士の子として生まれ、藩校であった尾張明倫堂で学んだ。明治5年に、浄土真宗本願寺派山科別院(西御坊)境内で、東野校(山階小学校の前身)が開校されると同時に、校長(当時は「句読師・くとうし」と言った)に就任、以後30数年余にわたり、山科における近代教育を牽引した。学校は、明治13年(1880)に西野大手先町に移転し校名も「山階小学校」と命名された。矢部文載は和漢の学、歌道にも通じ、郷土史にも深い関心を持ち、明治29年(1896)には山科の「西野外14ヶ村地誌歴史編集委員」となり、有名な『宇治郡名勝誌』(明治31年刊)、山科の「郷土唱歌」(明治36年)など、多くの貴重な資料を世に送った。明治43年(1910)に山階小学校を退官して後、明治44年(1911)には当時の山科村の村議会において「有功者」(栄誉賞・功労賞にあたる)として推奨されている。こうして近代初期の山科における教育に巨大な足跡を残したが、大正11年(1922)に77歳で没した。

 現在、山階小学校内の「紀恩碑」のほかに、椥辻の山科区役所正面入口に、矢部文載がつくった山科の「郷土唱歌」の石碑が建立されている。

(鏡山次郎)