鏡山次郎のやましな 温故知新

077

鏡山次郎 作


人や時代の栄華盛衰を映す・・・・後山階陵(のちのやましなのみささぎ)


後山階陵(藤原順子を祀る・安朱)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 やはり、人や時代の栄華盛衰の跡を映すのは「墓」や「遺跡」なのだろうか。

 安朱地域の毘沙門堂から山科聖天を経て、さらに入った毘沙門奥橋の奥に藤原順子(ふじわらののぶこ・じゅんし)を祀った「後山階陵」がある。

 順子は、天長10年(833)、仁明(にんみょう)天皇が即位したとき女御となり、また承和9年(842)には、息子の道康親王(文徳天皇)が立太子(皇太子)となった。おそらく順子にとっては全盛期であったのだろう。藤原北家の以後の繁栄のきっかけともなった。この頃、嘉祥元年(848)に、順子の発願により、入唐僧・恵運(えうん)によって安祥寺が創建されている。嘉祥3年(850)には、文徳天皇が即位すると、安祥寺もまた隆盛をきわめ、斉衝2年(855)には官営寺院に準じる定額寺となり、貞観(859〜877年)頃には、山上・山下に塔頭(たっちゅう)700余を数え、寺領は天智天皇陵以東、山科一帯に広がっていたと言う。

 安祥寺の多宝塔にあった木造五智如来座像(ごちにょらいざぞう)は、2019年3月、文化審議会の答申により、国宝に指定されることとなった。改めて、山科にとって貴重な寺院であることが再認識させられる。

 藤原順子は、貞観3年(861)に出家、貞観13年(871)9月28日に63歳で没した。『日本三代実録』によれば、墓所は後山階陵であるという。陵名は、かつては醍醐天皇陵である「後山科陵」と同じだったが、その後、現在の「後山階陵」になったという。
 後山階陵の前に立ち、往古の人々の人生を想像している。

(鏡山次郎)