鏡山次郎のやましな 温故知新
078
鏡山次郎 作
二度も流れ着いた観音さま・・・・称名寺の鍬痕(くわあと)観音
称名寺(東野)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
東野の妙見道沿い、三之宮の東方に「称名寺」というお寺があり、本堂と棟続きの観音堂に「鍬痕(くわあと)観音」と呼ばれる千手観音菩薩立像が祀られている。
この観音像の由来については、次のような話が伝わっている。
この観音様はもともとは、牛尾山にある十住心院(現在の明教寺)のご本尊であったが、いつの時代か明らかではないが、ある時、豪雨によって山崩れが起り、音羽川が土石流となって氾濫して、仏閣や寺宝が流出してしまったという。観音様は幸いにも音羽川下流の東野村で発見され、村人や信者の手によって元の十住心院に戻されたが、それほど時を経ないうちに再び鉄砲水がお堂を襲い、またしても流出し行方不明となったという。しかし、数年経ったある時、東野村の村人が不思議なものを見つけ、鋤(すき)や鍬(くわ)で堀ったところ、川辺のぬかるんだ土中より観音様が出現し、よくよく拝んでみると、この仏像は以前に流されて来た観音様であったという。
「これは、この仏さまはよほど東野村にご縁があるに違いない」
そう村人たちは考え、近くにお堂を建てて祀った。このお堂が東野村の「松聲庵(しょうせいあん)」(現在の称名寺)の別殿であったという。
鍬痕観音の名前の由来は、村人が土中を掘った時に、観音様の背中に鋤や鍬が当たってできた痕が残っているからという。
歴史的にみても、豪雨によって音羽川はたびたび氾濫を起こし、東野・椥辻あたりまで被害が及んだことは、よく知られている。そうした災害の中で、こうした出来事もあったのかも知れない。
称名寺は浄土宗西山禅林寺派に属し、禅林寺(永観堂)の末寺で、寺伝によれば創建は承応2年(1653)、松声上人の開基で「称(稱)名寺」と名づけられたという。
(鏡山次郎)