鏡山次郎のやましな 温故知新
079
鏡山次郎 作
老牛馬を見捨て、その行末を思わざるは無慈悲千万、神仏も悲しみ給う・・・・熊谷蓮心表徳碑(くまがいれんしんひょうとくのひ)
熊谷蓮心表徳碑(東野)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山科川東方、山階南小学校の校区を東西に横切る旧道があり、妙見道と呼ばれている。
山科中学校正門前から東へ歩き、三ノ宮を過ぎると西雲寺門前に「表徳碑」と呼ばれる石碑が建っている。
すでに建立されて100年以上の年月が経っており字は読みづらいが、資料によれば、鳩居(きゅうきょ)堂の熊谷蓮心(1783〜1859)の徳を讃え、明治21年(1888)に建立されたものである。
蓮心は、荷役や農作業に尽くした年老いた牛馬を哀れんで、文政8年(1825)東野に放牧場を設けたり、洪水で悩まされていた東野村民を援助したと言う。石碑の建立者は「山城国宇治郡東野村人共謀立石・総代安田伊右ヱ門」と刻まれ、地元村人が共同で建てたものであることがわかる。
鳩居堂に残されている資料によれば、「老牛を見捨て、我家を追出し、某行末を思わざるは無慈悲千万、神仏もかなしみ給う。一生飼置給へば子孫必ず繁昌成べし」(「老衰牛馬放生勧進辨(べん)」)と、その思いが書かれているという。
山科は東海道や奈良街道が通り、参勤交代をはじめ、伊勢参宮の旅人なども多く、当時は、近江からの米や京の都への諸物資の運送などに活躍した牛馬も数多くいたのだろう。
たとえ年老いた牛馬であっても、尊敬の念をもって命を扱わねばならない。いわんや人間をや・・・・である。
(鏡山次郎)